イメージ画像

ヘッドホンやイヤホンが難聴の原因?難聴の仕組みについて知りましょう。




スマホ難聴が増えている?

150329-2

普段、あなたはどんな方法で音楽を聴いていますか?

スマートフォンやMP3プレーヤーを
使っている人が多いと思います。

スマホやMP3プレーヤーで音楽を聴く場合、
ヘッドホンやイヤホンが必要になりますよね。

ヘッドホンやイヤホンを使うと、
外にはあまり音が漏れないと思って、
ついつい大音量で音楽を聴いていませんか?

でも、ヘッドホンやイヤホンで大音量の音楽を聴くと、
難聴になるリスクがあるんです。

WHOによると、
中~高所得の国に住む12~35歳の若者の約半数(11億人)が
ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴くことで
難聴の危険にさらされているんです。

また、クラブやディスコなどで難聴の危険に
さらされている割合は約4割にも上るとのこと。

難聴のリスクを回避するためには、音量を下げて、
さらにヘッドホンやイヤホンの利用時間は
1日1時間程度とするようにWHOは勧めています。

どんな音が難聴のリスクあり?

130718-9

ヘッドホンやイヤホンでの音楽は
1日1時間までが望ましいとのことですが、
そのほかにも日常生活の中で耳にする音はいろいろありますよね。

どんな音が難聴のリスクが高いのかを知りましょう。

WHOは85デシベルを超える音量は8時間、
100デシベルを超える音量は
15分で耳の機能を損傷する恐れがあるとしています。

航空機は130デシベルですので1日1秒未満、
雷は125デシベルで3秒、
コンサートは115デシベルで28秒、
ドライヤーは100デシベルで15分、
自動車は85デシベルで8時間、
目覚まし時計は80デシベルで25時間となっています。

音を感知する細胞は再生しない

130718-11

耳の奥にある蝸牛という聴覚を司る組織があります。

そして、蝸牛の中には有毛細胞という細胞があります。

有毛細胞は音を感知して
それを信号に変える働きをしていますが、
大音量にさらされるとダメージを受けて死んでしまうんです。

そして、ダメージを受けた有毛細胞は再生しません。

つまり、大音量で音楽を聴いたり、
大音量の環境に長時間いると、難聴はドンドン悪化し、
回復しないということです。

音を感知する有毛細胞が再生しないのであれば、
大音量でヘッドホンやイヤホンを利用しない、音量を下げる、
騒音がうるさい環境で長時間過ごすのは避けるなど、
普段から耳を労わる必要があります。

また、もし「耳が詰まったような感じがする」、
「音が小さく聞こえる」、
「耳鳴りがする」などの症状が出たら、
難聴が始まっている可能性があります。

そういう場合は、一刻も早く治療を始める必要がありますので、
できるだけ早く耳鼻科を受診して
適切な治療を受けるようにしましょう。





タグ



2015年3月29日 | カテゴリー:目・耳・鼻

あわせて読みたい関連記事