イメージ画像

災害時にエコノミークラス症候群が頻発するのはなぜ?予防法も知っておきましょう




エコノミークラス症候群って?

160421-2

4月15日に発生した熊本大地震の被災者の方に、
エコノミークラス症候群が頻発していることが
問題になっています。

「エコノミークラス症候群って何?
飛行機に乗った時だけに起こるものじゃないの?」
と疑問を持つ人もいると思いますので、
エコノミークラス症候群について、
一度しっかり確認しておきましょう。

エコノミークラス症候群とは、
正式名称を静脈血栓塞栓症と言います。

静脈に血栓ができ、
その血栓が血管に詰まってしまう病気のことです。

飛行機で座席の狭いエコノミークラスに
長時間座って動かないでいると、
下肢の血流が滞るようになり、血栓ができやすいので、
「エコノミークラス症候群」と呼ばれるようになりました。

でも、エコノミークラス症候群は飛行機に乗らなくても、
同じように長時間動かずにいると発症します。

長時間動かずにいると、ふくらはぎ周辺の静脈の血流が滞り、
血栓ができやすくなるんです。

避難所での生活はスペースが限られていて
思うように動けないことが多いですし、車の中で避難生活を送り、
脚を延ばせない人もいますので、
災害時はエコノミークラス症候群になる人が多いのです。

エコノミークラス症候群の症状は?

151115-2

エコノミークラス症候群は、血液が滞って血栓ができます。

この血栓が静脈の流れに乗って心臓に届き、
肺に達した場合が非常に危険になります。

下肢から心臓にかけては静脈はどんどん太くなりますので、
下肢でできた血栓が詰まる心配はあまりありません。

でも、心臓から肺に出てしまうと、
肺の血管は細いものが多いので、
肺の血管に詰まってしまう可能性があるんです。

肺の血管に血栓が詰まったら、
肺での酸素と二酸化炭素の交換ができず、
すぐに呼吸困難感が出現します。

そして、その状態が続けば、低酸素状態になり、
最悪の場合は死に至ることになります。

エコノミークラス症候群の予防法

130618-16

エコノミークラス症候群は、
死の危険もあるおそろしい病気であることが
お分かりいただけたと思います。

では、エコノミークラス症候群にならないために、
エコノミークラス症候群の予防法を知っておきましょう。

エコノミークラス症候群の予防は、とにかく動くことです。

ふくらはぎに血栓ができるのは、動かないためです。

ふくらはぎの筋肉を動かすと、それがポンプの役割になって、
血液の流れを促進させ、血栓ができるのを予防できます。

そのため、長時間同じ姿勢を取らないことが一番良いのですが、
長時間のフライトや避難生活で
長時間同じ姿勢を取らざるを得ない場合は、
2時間に一回程度は席を立って歩くようにしましょう。

それがどうしてもできない場合は、
かかとの上げ下げやつま先の上げ下げだけでも
その場で頻回にやっておきましょう。

また、水分補給をしっかり行うことも大切です。

体内の水分が足りなくなると、血液がドロドロになり、
より血栓ができやすくなりますので、
血液をサラサラにして血流を良くするためにも、
水分補給はしっかり行っておきましょう。

エコノミークラス症候群の初期症状は?

cont26-6

エコノミークラス症候群の予防法をご紹介しましたが、
それでもエコノミークラス症候群を
100%予防できるわけではありません。

でも、エコノミークラス症候群を発症しても、
肺で詰まる前、つまり初期の段階で気づき、
医療機関を受診すれば、重症化するのを避けることができます。

エコノミークラス症候群の初期症状は、ふくらはぎや膝の裏、
太もも等血栓ができた部位の痺れや皮膚の変色や炎症です。

全ての症例で必ずしも
このような初期症状を引き起こすわけではありませんが、
もし様々な事情で足等を動かしておらず、
このような症状に思い当たった場合は、すぐに医療機関を受診し、
症状と足を動かしていない旨を伝えるようにしてくださいね。





タグ

あわせて読みたい関連記事