イメージ画像

食事をするだけで汗ダクダク!?味覚性多汗症を知りましょう。




味覚性多汗症とは?

161017-2

食事をすると、身体がポカポカと温かく感じたり、
汗をかいたりしますよね。

特に、辛い物や酸っぱいものなどの
刺激が強いものを食べると、
鼻や額に汗をかくことがあります。

これは、生理的な現象で、味覚性発汗といいます。

辛い物や酸っぱい物を食べると、
交感神経が刺激されますので、汗腺が開いて、
汗をかきやすくなるんです。

さらに、食事をすると、栄養素が分解されて、
その過程で熱が産生されますので、体温が上がります。

そのことでも、汗をかきやすくなるんですね。

さて、食事をして、特に刺激物を食べることで、
顔に汗をかくのは当たり前のことです。

でも、「この量の汗でも当たり前なの?」と不安になるほど、
食事をすることで汗をたくさんかいてしまう人がいます。

食事で異常に汗をかいてしまうことを
味覚性多汗症といいます。

味覚性多汗症は
味覚神経への刺激が過剰になってしまうため、
交感神経が優位になりすぎて、
汗をたくさんかいてしまうんです。

味覚性発汗では基本的に顔のみに
汗をかくことが多いのですが、
味覚性多汗症では顔だけではなく
脇の下や全身に汗をかくこともあるんです。

味覚性多汗症の原因は?

160705-4

味覚性多汗症の原因は、
まだはっきりとは解明されていません。

なぜ、食事をしただけで汗を大量にかいてしまうのかは、
まだ不明なのです。

ただ、味覚性多汗症は精神性の発汗との相乗効果で
汗をたくさんかいているのではないか
と考えられています。

例えば、食事で辛いものを出された時に、
「辛いものを食べたら、汗をたくさんかいてしまうよなぁ。
恥ずかしいなぁ」という不安を持つと、
精神的なストレスとなって、
味覚性多汗症に加えて精神性発汗が加わって、
汗を多量にかいてしまうというわけです。

緊張すると手に汗をいっぱいかいてしまいますよね。

あの精神状態と同じことが、食事の前に現れるために、
味覚性多汗症になってしまうのです。

一度食事で汗をたくさんかいてしまうと、
「また食事で汗をかいてしまうかも」と不安になり、
さらに味覚性多汗症がひどくなり、
さらに不安が増すという悪循環に
陥ってしまうこともあります。

味覚性多汗症の治療法

150315-2

味覚性多汗症の治療は、
基本的に食事に対する精神的な不安を取り除いて、
精神性発汗の症状を抑えることが優先されます。

なぜなら、
味覚性発汗は生理的なもので病気ではないからです。

そのため、精神性発汗の症状を抑えれば、
味覚性多汗症は改善され、
食事をした時の一般的な量程度の汗しかかかなくなります。

精神性発汗の治療は自律神経を整えたり、
抗不安薬などを服用して、精神安定を図るようにします。

特に抗コリン薬は精神性発汗に効果があるとされていますので、
そのような薬を服用して、少しずつ精神性発汗の症状を抑えて、
食事の時の汗を抑えていくようにするのです。





タグ



2016年10月17日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事