イメージ画像

ストレスで発熱する心因性発熱。心因性発熱について知りましょう。




ストレスで発熱する?

140702-3

風邪を引いたわけではないのに、
突然熱が出たという経験はありませんか?

原因不明の熱で、
いわゆる「大人の知恵熱」と言われるものです。

これは、ストレスが原因なんです。

人間を含めた哺乳類は、
体温を一定に保つことのできる恒温動物ですよね。

恒温動物は、ストレスを受けると体温が上昇することが、
数々の動物実験で判明しています。

普通、ストレスによる体温上昇はごくわずかで、
37℃を超える「発熱」に至らないことが多いのですが、
現代人は忙しく、
常に過度なストレスにさらされていることが多いためか
ストレスによる体温上昇が37℃以上になることが
増えてきています。

この過度なストレスによる37℃以上の発熱は、
心因性発熱と診断されます。

心因性発熱には2つのタイプがあり、
急性の強いストレスで体温が一気に上昇し、
ストレスが無くなると体温が自然に下がるもの。

これは「大人の知恵熱」と呼ばれていたものですね。

もう1つのタイプは、
長期間にわたってストレスを感じることで、
38℃未満の微熱が長く続くものです。

原因不明の微熱や体調不良が続いている人は、
こちらのタイプかもしれません。

心因性発熱の仕組み

130531-1

心因性発熱は、風邪と違い身体の中で
炎症反応が起こっているわけではありませんので、
普通の解熱剤は効果がありません。

また、ストレスが原因であることはわかっていても、
今まではその詳細なメカニズムが解明されておらず、
有効な治療薬もありませんでした。

そんな中、
京都大学の研究グループが長期間のストレスを受けると、
体温の高い状態が続く神経メカニズムの一端を解明しました。

これは、上記の心因性発熱の
2つめのタイプのメカニズムですね。

研究グループは、
ストレスで心因性発熱を発症したラットで実験したところ、
脳内の延髄と視床下部の特定の部分にある
神経細胞の働きを抑制すると、
熱を産生する褐色脂肪組織の温度が上がらず、
体温上昇も起こらなかったという結果を得られました。

この実験結果から、ストレスの信号は
視床下部から延髄へと神経伝達され、
交感神経を経て褐色脂肪細胞で熱の産生を促し、
体温を上昇させていることがわかったのです。

研究グループは、視床下部の神経を抑える薬剤を開発すれば、
心因性発熱の治療薬として期待できるのではと述べています。

心因性発熱が起こったら?

cont10-2

心因性発熱の研究は進んでいますが、
現在のところは解熱のための効果的な薬剤はありません。

心因性発熱が起こったら、
とにかくストレスを緩和させるようにしましょう。

すべてのストレスを取り除くことは難しいですが、
こまめに休憩を取ったり、リラックスタイムや
1日の中で自分の好きなことをする時間を作ったり、
好きなものを食べるなどストレスを少なくすること、
ストレスを緩和させることは可能です。

それでも、熱が下がらないようであれば、
医療機関を受診しましょう。

心因性発熱の解熱剤はありませんが、
精神安定剤等でストレス緩和を図り、
解熱させる治療法があります。

でも、一番大切なのは心因性発熱を発症しないことです。

日常生活の中で無理をしていませんか?
頑張りすぎていませんか?

その状態が続くと、心因性発熱が起こってしまいます。

ふと疲れを感じたら、しっかり休息をとって、
ストレス解消するようにしましょう。





タグ



2014年7月2日 | カテゴリー:健康全般 現代病

あわせて読みたい関連記事