イメージ画像

糖尿病の新しい治療薬であるSGLT2阻害薬。そのメリットとデメリットを知りましょう。




糖尿病の治療薬の種類

140704-3

厚生労働省の平成24年国民健康・栄養調査によると、
日本の糖尿病患者は950万人、
糖尿病予備軍は1100万人にも上り、
糖尿病は日本の国民病と言えます。

糖尿病の治療は、
食事療法と運動療法、薬物療法の3種類があります。

糖尿病の初期のうちは、
食事療法と運動療法で十分に治療可能ですが、
進行すると薬物療法を取り入れなければいけません。

糖尿病の薬物療法というと、
インスリンの自己注射が思い浮かぶと思いますが、
内服薬を用いて血糖値をコントロールする方法もあります。

糖尿病の内服薬は、
インスリンの抵抗性を改善するものと
インスリンの分泌を促すもの、
食後の高血糖を改善するもの
主に3タイプに分けられます。

どのタイプの薬を用いるかは、
食後の血糖が高くなりやすかどうかや
膵臓にインスリンの分泌能力が残っているかなどによって
異なります。

内服薬を服用するときは、
食事量や食事時間をきっちり守らないと、
低血糖を起こす可能性がありますので、
医師の指示を守って服用するようにしましょう。

新薬SGLT2阻害薬とは?

140704-4

2014年4月から糖尿病の治療薬に
新しいタイプのものが加わりました。

それは、SGLT2阻害薬と呼ばれるものです。

SGLT2とは、腎臓の近位尿細管での
糖の再吸収に大きく関わっている輸送体です。

SGLT2が働けば働くほど、腎臓での糖の再吸収が促され、
糖が血液内に戻りますので、血糖値が高くなるのです。

SGLT2 阻害薬は、このSGLT2の働きを邪魔して、
近位尿細管での糖の再吸収を抑制し、
糖を尿一緒に体外へ排出させて、
血糖をコントロールしようとするものです。

今までの糖尿病治療薬は、「インスリンの分泌を促す」、
「インスリンの抵抗性を高める」などインスリンに働きかけたり、
インスリンを助けるものでしたが、このSGLT2阻害薬は、
インスリンとは全く関係なく血糖値を下げる働きがあリますので、
今までの糖尿病治療の常識を覆した内服薬と言えるでしょう。

また、糖を積極的に排出することで、
体重減少も見込めることも、SGLT2阻害薬のメリットです。

SGLT2阻害薬の注意点

cont26-6

今年に入って、一気に注目が集まり、
各製薬会社から発売される用になったSGLT2阻害薬ですが、
副作用がないわけではありません。

日本糖尿病学会によると、低血糖や脳梗塞
全身の発疹などの副作用の報告があるそうです。

低血糖は血糖降下剤を服用する限り、
どうしても避けられない副作用の一つです。

また、発疹は「薬疹」と呼ばれるアレルギー症状でしょう。

この副作用の中で特筆すべきは脳梗塞です。

SGLT2阻害薬は、尿と一緒に糖を排泄する作用がありますので、
尿量が増えるんです。

尿量が増えると、体内の水分が不足してしまい、
血液がドロドロになって血栓ができやすくなり、
その血栓が脳の血管に詰まってしまうと考えられます。

もともと糖尿病になると、
動脈硬化が進み脳卒中のリスクが高まっていますので、
健康な人よりも脳梗塞になりやすいんです。

SGLT2阻害薬を服用しつつも、脳梗塞を予防するには、
意識的に水分補給を心がけることです。

また、医師の指示をしっかり守って
服用するようにしましょう。





タグ



2014年7月4日 | カテゴリー:健康全般 現代病

あわせて読みたい関連記事