イメージ画像

口の中がネバネバして乾く。それはドライマウスかもしれません。




ドライマウスになると?

150609-2

なんとなく、口の中が渇く、ネバネバするという人はいませんか?

「喉が渇く」のではなく「口の中が渇く」ですので、
脱水症状というわけではありません。

喉は渇いていないのに、口の中が渇くという人は口腔乾燥症
つまりドライマウスの可能性があります。

ドライマウス自体は病気というわけではありませんが、
ドライマウスになることで
様々な健康への悪影響が出てくるんです。

ドライマウスの症状について見てみましょう。

ドライマウスになれば、口の中が乾きます。

唾液の量が足りていない状態ですね。

唾液は口腔内を洗浄する役割を担っていますので、
ドライマウスになると口腔内の細菌が繁殖しやすくなるんです。

口腔内の細菌が増えると、虫歯や歯周病になりやすくなります。

また、口臭がひどくなったり、口内炎ができやすくもなるんです。

そのほか、パンやビスケットなど
水分の少ないものが食べにくくなったり、
味覚が鈍くなりますので、
食事の楽しみが減ってしまうというデメリットもあります。

ドライマウスの原因

130820-6

では次に、ドライマウスの原因について見てみましょう。

最初にも書いていますが、
ドライマウスは脱水だから起こるというわけではありません。

もちろん、体内の水分が減少すれば唾液量が減りますので、
口腔内は乾燥します。

でも、ドライマウスの場合は体内の水分は十分に足りているのに、
唾液量が減ってしまうんです。

ドライマウスになる原因は、生活習慣が大きくかかわっています。

たとえば、ストレスです。

過度のストレスを常に感じていると、
交感神経が優位に働き消化機能が抑制されますので、
唾液の分泌量が減ってしまいます。

また、食生活が乱れることでも唾液量は減ってしまうんです。

朝食を抜いていたり、
ダイエットのため食事量を減らしていると
唾液を分泌する唾液腺を刺激する筋肉が衰えてしまいますので、
唾液量が減るのです。

硬い物をあまり食べない、
軟らかい物ばかりを好んで食べるという人も同じ理由で
唾液量が減りますので注意しましょう。

そして、口呼吸の習慣がある人は、
唾液が正常に分泌していても、水分が蒸発してしまいますので、
ドライマウスになってしまいます。

ドライマウスの対処法

130820-5

では、ドライマウスを改善するためには
どうしたら良いのでしょう?

まず1つ目は、自律神経のバランスを整えることです。

バランスが乱れて、
交感神経が優位になりすぎると唾液量が減りますので、
自律神経のバランスを整えることはとても大切なんです。

ストレスを溜めないことはもちろんですが、
規則正しい生活を心がけましょう。

また、喫煙は交感神経が優位になりますので、
禁煙するようにしてください。

そして、食生活の改善も重要です。

軟らかい物ばかりではなく、
噛み応えのある硬いものも食べる、よく噛んで食べる、
ダイエット中でも食事量を減らしすぎないようにして、
唾液腺を刺激する筋肉が衰えないようにしましょう。

また、唾液腺周囲のマッサージも有効です。

唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つがあり、
すべて耳から下あごにかけて分布していますので、
その周囲を指で押すようにマッサージすると、
唾液の分泌が活発になります。

生活習慣を変えても、
唾液腺をマッサージしてもドライマウスが治らないという人は、
歯科を受診して、専門医に相談してください。





タグ



2015年6月9日 | カテゴリー:口の病気

あわせて読みたい関連記事