イメージ画像

臍帯血って何?臍帯血のメリットや保存について知りましょう。




臍帯血って何?

150821-2

臍帯血って聞いたことがありますか?

「臍帯」とはお母さんと赤ちゃんをつなぐへその緒のことです。

そして、臍帯血はへその緒の中にある血液です。

臍帯は長さが約50~60センチ、太さは直径2センチほどですが、
その中には動脈が2本、静脈が1本通っていて、
その中を血液が流れています。

1980年代前半に、
臍帯血には造血幹細胞がたっぷり含まれていることがわかり、
それ以降臍帯血を活かした治療法の研究が盛んに行われ、
それまで治療が困難とされてきた病気の治療に
役立っているんです。

臍帯血は、出産時に赤ちゃんと
へその緒を切り離してから採取されて、
液体窒素で冷凍保存されます。

臍帯血で治せる病気

130805-20

臍帯血で治せる病気は、難治性の血液疾患です。

具体的には、急性リンパ性白血病や急性骨髄性白血病、
悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、再生不良性貧血、
サラセミアの病気です。

これらの病気は治療が困難で、
治療には造血幹細胞移植が必要なことが多いのですが、
従来、造血幹細胞移植のためには骨髄移植が必要でした。

でも、骨髄移植はドナーの負担が大きいですし、
白血球の血液型と言われるHLAの型が一致しないと
移植ができませんでした。

HLAの型が一致するのは、兄弟姉妹で25%、
非親族だと数百から数万分の1の確率になってしまいます。

でも、臍帯血は出産時に赤ちゃんから切り離した後に
臍帯から採取して冷凍保存するだけですので、
赤ちゃんにも母体にも負担はかかりません。

また、臍帯血移植の場合、
基本的にHLAの型が一致したものを移植しますが、
緊急時は不一致でも移植が可能ですので、
移植の可能性がとても高いんです。

臍帯血は造血幹細胞をたくさん含んでいて
難治性血液疾患を治療でき、さらに採取の負担がなく、
移植できる幅が広がるというメリットがあるんです。

目的別で保存バンクを選択

140303-3

臍帯血を採取して保存するには、
専門の保存バンクを利用する必要があります。

臍帯血の保存バンクには2種類ありますので、
臍帯血を採取する目的によって使い分けなければいけません。

まず1つ目は、将来赤ちゃんが白血病など
臍帯血での治療が必要になった場合に、
自分自身のために自分の臍帯血を使うケースです。

これは私的保存と呼ばれています。

自分とお母さんをつないでいた臍帯血を使えば、
拒絶反応は一切なし、
ドナーを探す必要もなしというメリットがあります。

これは、臍帯血保存を行っている民間のバンクに
臍帯血の保存を依頼することになり、
費用は20年の保存で30万円前後となっています。

ただ、問題点は臍帯血を保存しておいても、
実際に使用できる臍帯血内の細胞数が足りないこともある
というケースもあり得ることです。

お金を出して保存しておいても、
実際に必要な時に役に立たなかったという可能性が
ゼロではないのです。

2つ目は、臍帯血を自分自身ではなく
難治性の血液疾患に苦しんでる患者さんに提供するケースです。

これは、公的保存と呼ばれています。

臍帯血を保存するにしても、
どちらの目的で採取・保存するかによって、
保存する臍帯血バンクは違ってきます。

もし、今妊娠していて臍帯血に興味がある人は、
産婦人科の主治医に臍帯血について尋ねてみると良いでしょう。





タグ



2015年8月21日 | カテゴリー:妊娠・出産

あわせて読みたい関連記事