イメージ画像

腸内細菌は認知機能や難病にも関与?腸内細菌のバランスを改善する方法を知りましょう。




腸内細菌は認知機能にも関係している?

151027-2

腸内細菌の中の善玉菌を増やして、腸内環境を整えると、
便秘を解消できるだけでなく、免疫力をアップさせて、
感染症にかかりにくくなったり、
アレルギー症状を緩和させることができることは、
皆さんご存知だと思います。

ここ数年で注目を集め、
健康にさまざまな側面から関与していることが
わかってきた腸内細菌ですが、
アメリカのオレゴン大学の研究で腸内細菌が
認知機能にも関係している可能性がわかりました。

研究グループは、マウスに4週間高脂質、
あるいは高糖質食を食べさせたところ、
マウスの認知機能や身体パフォーマンスが
低下することがわかったんです。

このマウスの腸内細菌のバランスを調べたところ、
通常の食生活を送っているマウスに比べて、
クロストリジウム綱の細菌が増加し、
バクテロイデス綱の細菌が減少し、
バランスが乱れていたそうです。

不健康な食事で腸内細菌のバランスが崩れ、
それが認知機能、つまり脳の機能にまで
影響を及ぼしていたのは驚くべきことですよね。

腸内細菌は難病にも関係している?

150912-2

腸内細菌が関係しているのは、
認知機能や身体パフォーマンスだけではありません。

多発性硬化症にも影響を与えている可能性があるんです。

多発性硬化症とは四肢の痺れや麻痺、運動障害、
視力障害などが症状に現れる病気で、
難病に指定されています。

国立精神・神経医療研究センターの研究チームが、
多発性硬化症の患者の腸内細菌のバランスを
詳細に分析したところ、
健康な人と比べて腸内細菌のバランスが崩れて
異常が生じていることがわかりました。

日本での多発性硬化症は過去30年間で
患者数が約1000人から2万人弱まで大幅に増加しています。

この患者数の大幅増加は、
日本人の食生活が変化していることが
関係しているのではないかと推測されてきましたが、
今回の研究結果は腸内細菌のバランスが
崩れていることがわかりましたので、
その推測を裏付けるものとなっています。

腸内細菌のバランスを改善する方法

150912-2

腸内細菌のバランスを崩すと、
便秘や免疫力の低下だけでなく、認知機能が低下したり、
多発性硬化症を発症するリスクが上がる可能性があります。

では、腸内細菌のバランスを改善し、
健康を保つためにはどうしたら良いのでしょう?

多発性硬化症の患者数が増えているのは、
日本人の食生活が変化したためと考えられています。

つまり、腸内細菌のバランスを保つためには、
昔ながらの伝統的な和食を中心にした食事
取ることが大切なのです。

和食には食物繊維が多く含まれています。
食物繊維は善玉菌を増やして
悪玉菌を減らしてくれる作用がありますので、
腸内環境を整えるには欠かせないものです。

また、伝統的な和食には植物性の発酵食品
たくさん使っていますよね。

ぬか漬けや柴漬け、しょうゆ、味噌、甘酒、納豆などには、
植物性の乳酸菌が豊富に含まれています。

植物性乳酸菌は、動物性乳酸菌よりも
善玉菌が生きたまま腸に届く割合が多いですので、
腸内環境を整えるには最適な食材なんです。

腸内細菌のバランスを改善し、
腸内環境を整えて健康を保つためには、
伝統的な和食中心の食生活を心がけるようにしましょう。





タグ



2015年10月27日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事