イメージ画像

死亡例もあるセレウス菌の食中毒。調理済み食品の常温での保存には要注意




病院食が原因?院内感染で死亡者も

130823-13

セレウス菌、という、あまり聞きなれない菌による
院内感染が発生しました。

国立がん研究センター中央病院に入院中の
ガン患者13名が感染し、
うち2名が死亡したというものです
(2013年8月22日現在)。

土の中やほこりなど、
自然環境に存在する細菌であるセレウス菌は、
農作物にも多く見られ、
米・小麦などを使用した料理がこの菌による
食中毒の原因となりやすいとされます。

今回、まだ感染経路は明らかにされていませんが、
病院食を通じての感染も考えられます。

加熱に強いのが特徴

130823-14

過去にも、
セレウス菌による集団食中毒が起こっています。

2001年に保育園で起きた集団感染では、
その保育園で行われた餅つき大会でふるまわれた
「あん餅」から菌が検出されました。

餅を食べた441人中349人が
嘔吐などの症状を訴えるという、すさまじい感染力です。

セレウス菌は、食品中で芽胞を作るため熱に強く、
また、増殖した時に生成される毒素の中にも
熱に強いものがあります。

この集団食中毒では、
茹でた小豆を長時間室温で放置したために、
菌が増殖してしまったのでした。

「下痢型」と「嘔吐型」の2種類の毒素を持つ

130809-18

セレウス菌は、増殖に伴って2種類の毒素を作ります。

1つは「下痢型毒素」で、
食後6時間から15時間で水様の下痢や腹痛など、
ウエルシュ菌での食中毒に似た症状を起こします。

肉・魚・野菜・牛乳など様々な食品が
原因となりやすいのですが、比較的熱には弱く、
加熱で防ぐことができます。

もう1つは「嘔吐型毒素」で、
日本で見られるセレウス菌の食中毒は
ほとんどがこちらのタイプです。

多くは米や、芋・麺類など
デンプンを含む食品に関係します。

こちらは熱に強く、126℃90分加熱でも
安定しているほど壊れにくいため、注意が必要です。

食後30分~6時間で吐き気や嘔吐を発症し、
通常は2時間程度でおさまります。

黄色ブドウ球菌による食中毒と症状が似ています。

抗生物質治療が有効ですが、
脱水などに対応する点滴を行うことで
短時間内に回復することが多く、
あまり抗生物質は使用されません。

特に穀類を使った料理の保存には注意

130823-154

健康な成人の10%は、
腸内にセレウス菌がいるといわれています。

また通常は、発症するためには食品1gあたり
100万個以上の菌が必要です。

しかし、免疫力が衰えている人や、
菌が大量に増殖した食品を口にした人は
発症してしまいますので、野菜・果物などの洗浄や
調理済み食品の保存には細心の注意を要します。

特に、白米・焼き飯や焼きそば、スパゲッティなどは
大量に作って常温で保存するようなことは避けます。

保存する場合は、なるべく小分けにして
速やかに10℃以下の低温保存をしましょう。





タグ



2013年8月25日 | カテゴリー:対処・応急手当 感染症

あわせて読みたい関連記事