イメージ画像

アルコール依存症は、専門的な治療と患者本人の強い意志、家族の協力が必要な病気です。




アルコール依存症とは?

131204-1

厚生労働省の調査によると、
飲酒日60g以上(ビールなら中瓶3本、日本酒なら3合)
アルコールを摂取する多量飲酒の人は、全国で860万人、
その中でアルコール依存症の疑いのある人は440万人、
治療の必要なアルコール依存症の患者は80万人と
推計されています。

アルコール依存症とは、
「アルコールを飲まずにはいられない」、
強迫的にアルコールを摂取してしまう病気で、
一定期間アルコールを摂取しないと
離脱症状が見られるという特徴があります。

アルコール依存症の離脱症状には、
手の震えや動悸、発汗(寝汗)、悪寒、嘔吐、下痢、
睡眠障害、抑うつ、イライラ感などがありますが、
アルコール依存症が重症になると、
全身性の痙攣発作や幻聴、せん妄(幻覚)などが現れます。

アルコール依存症の治療

130603-1

アルコール依存症は、
専門の医療機関での治療が必要となります。

日本でのアルコール依存症の治療は
入院しての治療が主流になっていて、
解毒治療(身体からアルコールを抜く)、
リハビリ治療(断酒のための治療)、
退院後のアフターケアという3段階に分けられています。

この3段階の治療は、スムーズに行われたとしても、
1年から1年半ほどかかり、
退院後のアフターケアに含まれる自助グループへの参加は、
もっと長く続けていく必要があります。

アルコール依存所の怖いところは、
断酒して離脱症状から解放されたとしても、
生涯断酒を続けていく必要があり、
1度でも飲酒してしまうと、
またアルコール依存症を再発してしまうことです。

「アルコールを飲みたい」という欲求を抑えることは、
アルコール依存症の患者にとっては
とても辛く大変なことです。

そのアルコールを飲みたい欲求を抑える新薬が開発され、
2013年5月から発売されています。

新薬は、脳の興奮性神経を抑えることで、
脳がアルコールを求めることを抑えるという作用があり、
断酒を続ける手助けになることが期待されています。

家族の協力が必要不可欠

cont09-2

アルコール依存症を治療するには、
家族の協力が必要不可欠となります。

なぜなら、上記でも述べているように、
アルコール依存症の患者は、断酒できた後でも、
1度アルコールを飲んでしまえば、
またすぐに再発してしまうからです。

アルコール依存症患者が断酒を続けることは非常に難しく、
1年以上断酒ができた人は、
わずか30%しかいないというデータもあります。

また、アルコール依存症の患者は、
「自分はアルコール依存症である」という認識がなく、
治療開始が遅れてしまいがちになります。

アルコール依存症は、ほかの病気と同様に
早期発見・早期治療が重要になりますので、
身近にいる家族が「アルコール依存症かもしれない。」、
「ちょっとお酒を飲みすぎなのでは?」と思った時点で、
病院に連れて行く必要があるのです。

アルコール依存症は、
「ただの酒好き」や「意思が弱いだけ」と
勘違いされることもありますが、正真正銘の病気であり、
自分の意思では治すことができず、
専門的な治療が必要となります。





タグ



2013年12月4日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事