イメージ画像

脳梗塞の原因になる不整脈「心房細動」について詳しく知りましょう。




心房細動とは?

140218-4

正常な心臓は、規則正しく
1分間に60~80回のリズムで収縮と拡張を繰り返し、
全身に血液を送り出しています。

右心房にある洞房結節という部分が
心臓の収縮・拡張の信号を出して
ペースメーカーの役割を果たすことで、
この規則正しいリズムが生まれています。

でも、洞房結節に何らかの異常が生じ、
ペースメーカーの役割が果たせなくなると、
心房が1分間に450~600回ものペースで不規則に収縮し、
全身に血液を送り出す心室の収縮も
不規則になってしまいます。

この不整脈を心房細動と言います。

心房細動が起こると、
動悸や胸がもやもやするような胸部不快感、
不規則な頻脈、息苦しさなどの症状が起こります。

この心房細動は、心室細動や心室粗動のように
すぐに死に至る不整脈ではありませんが、
死に至る病気のきっかけとなる不整脈ですので
注意が必要です。

脳梗塞の原因に

130718-6

心房細動は、脳梗塞を引き起こす恐れがあります。

何で不整脈が脳に関係あるの?と思うかもしれませんね。

心房細動は、心房が細かく頻回(450~600回/分)に
収縮する不整脈です。

心房が震えているような状態を想像していただければ、
わかりやすかもしれません。

通常は1分間に60~80回のペースで
しっかり収縮することで、
血液を心室に送り出しているのですが、
震えている状態では血液をうまく送り出すことができず、
心房内に血液が停滞しやすくなります。

血液が停滞すると、固まりやすくなります。

血液が固まれば、それは血栓になりますよね。

血栓が血流に乗って脳へ送り出され、
それが脳の血管を詰まらせてしまったら、
脳梗塞を引き起こします。

心原性脳梗塞は、脳梗塞全体の約4分の1を占めていて、
脳梗塞の中でも最も重症化しやすい
という特徴があります。

そのため、心房細動は
放っておいてはいけない不整脈なのです。

心房細動の原因と治療法

140205-8

心房細動の原因は、心臓弁膜症や虚血性心疾患、
心筋症、高血圧精神疾患など
心房に負荷がかかる病気のほかに
呼吸器疾患や甲状腺疾患などもあります。

また、明らかな基礎疾患がないのに、
心房細動が起こることもあります。

心房細動の治療は、
「レートコントロール(脈拍数を整える)」か
「リズムコントロール
(心房細動を止めて規則的なリズムに戻す)」
のどちらかが行われます。

また、同時に血栓予防の治療も必要になります。

これらの治療は、基本的に服薬のみで行われますので、
入院や手術の必要はありません。

動悸や頻脈、胸部不快感などの症状を感じたら、
すぐ症状が治まったからといって放っておかずに、
できるだけ早く医療機関を受診するようにしましょう。





タグ



2014年2月18日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事