イメージ画像

春は健康診断の季節です。健康診断の新基準や項目について知りましょう。




「健康な人」の新基準

140413-3

春は健康診断の季節ですが、健康診断の結果に
毎回ドキドキする人も多いのではないでしょうか?

今までの基準では厳しすぎるという判断から、
来年度から健康診断の基準が緩和されることになりました。

人間ドック学会などが作る専門家委員会は、
平成23年度に人間ドックを受けた150万人の中から、
重大な既往歴がなく薬物治療や喫煙をしていない
健康な成人約1万人を抽出してデータを分析し、
新たな基準を作成しました。

主な変更点として、
血圧は現在の正常値は収縮期血圧が129以下、
拡張期血圧が84以下となっていますが、
変更後は拡張期血圧が147以下、
収縮期血圧が94以下になります。

また、肥満度を表すBMI値も変更になります。

現在は肥満と判断されるのは、男女共にBMI値25以上ですが、
変更後は男性が27.8以上、女性が26.2以上となります。

このほか悪玉コレステロールや総コレステロール、
中性脂肪なども基準が変更となります。

変更のほとんどが現在の基準よりも緩和されることになりますが
人間ドック学会は「この数値は健康な人には当てはまるものの、
何らかの持病がある人は参考にならない可能性があり、
医師の指示に従ってほしい」と話しています。

健康診断の項目

140125-3

健康診断を毎年受けていても、
ただ何となく指示されるがままに各検査を受けていて、
各検査がどんな意味を持つのか知らない人も多いと思います。

ここでは、健康診断で行われる
基本的な検査項目についてご説明します。

まずは、問診です。

問診では、既往歴や喫煙歴、仕事環境、
自覚症状や他覚症状の有無などを聞きます。

「問診は適当でいいや!」と思っていませんか?

問診は、健康診断の基本中の基本で、
今現在直面している健康問題や将来リスクのある病気
などを知るために非常に重要なものです。

次に、身長・体重、腹囲測定です。

これらは、肥満度を表すBMI値や
メタボリックシンドロームか否かの判断に用います。

尿検査は、尿に糖やタンパク、
潜血が出ていないかどうかを調べます。

糖が出ていれば糖尿病を疑いますし、
タンパクや潜血が出ていれば、
膀胱や腎臓などに何らかの病気がある可能性があります。

血液検査では、
肝機能や血液中の脂質量(コレステロール等)、
血糖値、貧血の有無など様々なことがわかります。

このほか血圧検査や心機能を検査する心電図検査、
肺がんや結核を検査する胸部X線検査(レントゲン)
などがあります。

女性のがん検診はいつ頃受ける?

130614-14

ワクチンの副作用や
アンジェリーナ・ジョリーさんの手術などで、
昨年から子宮頸がんや乳がんに注目が集まっています。

どちらも女性特有のがんと言えますが、
これらのがん検診は何歳くらいで受けるべきか
ご存知でしょうか?

まずは子宮頸がん検査ですが、
子宮頸がんの発症は30~40代が多いのですが、
20代での発症も珍しくありませんので、
20代のうちから検査を受けておくことをおすすめします。

次に、乳がん検診です。

乳がんは発症年齢を考えると30代後半から、
マンモグラフィーを使った検査は40歳以降
受けると良いでしょう。

ただ、乳がんの家族歴がある場合は、発症リスクが高いため、
20代のうちから検診を受けておくと安心です。





タグ



2014年4月15日 | カテゴリー:がん 検査

あわせて読みたい関連記事