イメージ画像

大動脈弁が石灰化する大動脈弁狭窄症。昨年から新しい治療法が保険適用になっています。




大動脈弁狭窄症とは?

140424-2

人間の心臓は、右心房・左心房・右心室・左心室
4つの部屋に分かれています。

全身から帰ってきた血液は右心房に入り、
右心室から肺へ流れて、酸素交換を行います。

酸素交換を終えて、
酸素をたっぷり含んだ血液は左心房に入り、
左心室から全身へと送り出されるのです。

全身へ血液を送り出すにはパワーが必要ですよね。

そのため、左心室の壁は厚い筋肉で覆われていて、
左心室の出口には血液の逆流を防ぐための弁が付いています。

この弁が大動脈弁です。

大動脈弁狭窄症とは、
この大動脈弁が硬く石灰化して狭窄してしまう病気です。

大動脈弁が狭窄することで、
左心室から十分な血液を送り出すことができなくなります。

さらに血液が左心室に停滞気味になることで、
左心室の内圧が上昇し、左心室壁が肥大してしまいます。

大動脈弁狭窄症の原因と症状

130612-4

大動脈弁狭窄症の原因は、
先天性とリウマチ性と加齢変性の3つがありますが、
近年は加齢変性による大動脈弁狭窄症が増加しています。

加齢変性とは、その名前のとおり、
加齢が原因で大動脈弁が石灰化していくものですが、
近年ではこの加齢変性にメタボリックシンドロームが
関係していると言われています。

メタボリックシンドロームからの動脈硬化で、
大動脈弁が石灰化し、狭窄してしまうのです。

大動脈弁狭窄症の症状は、
左心室から十分な血液が送り出せないことによる
大動脈圧低下によるものと、
左心室内に血液が停滞することで起こる
左心不全によるものに分けられます。

大動脈圧が低下すると、脳への血流が少なくなり、
脳が酸素不足に陥りますので、失神することがあります。

また、何とか十分な血液量を送り出そうとして、
左心室壁が肥大することで
狭心症のような胸の痛み(狭心痛)も起こります。

左心不全が起こると、
左心室や左心房に血液が停滞しやすくなります。

そうすると、肺から酸素交換を終えた血液が心臓に戻れず、
肺周辺に溜まりやすくなりますので、
呼吸困難や肺水腫などが出てきます。

体への負担が少ない新しい治療法

140424-3

大動脈弁狭窄症の治療は、中等症以下の場合は
定期的な検査と薬物療法が行われますが、
失神するなど重症化している場合は、
従来は開胸して人工的な弁を取り付ける
大動脈弁置換術が行われていました。

ただ、この手術は開胸しますので、体への負担が大きく、
高齢者や合併症がある場合は不適応でした。

大動脈弁置換術が不適応の患者さんは、
失神や呼吸困難などの症状に悩みながら、
ただ死を待つしかなかったのです。

そんな中、去年の10月から
TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)という
新しい治療法が保険適用となりました。

TAVIは足の付け根からカテーテルを心臓まで入れて、
新しい大動脈弁を取り付ける治療法ですので、
開胸手術の必要がなく、
体への負担が少なくて済むというメリットがあります。

この治療法が導入されて以降、
高齢者や合併症がある大動脈弁狭窄症の重症患者も
治療することができるようになりました。

まだ全国で25施設しか行っていない治療法ですが、
医療は日々進歩しているんですね。





タグ



2014年4月24日 | カテゴリー:健康全般 医療費

あわせて読みたい関連記事