イメージ画像

命の危険も?夏の登山シーズンは、「高山病」に注意しましょう!




富士登山は高山病に要注意!

140626-5

7月1日は富士山の山開きです。

山開きの7月1日から8月31日までが、
一般的な富士山の登山シーズンとなっています。

2013年には富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されてから、
富士山に登ってみたいと
富士登山を希望する人も多いのではないでしょうか?

ただ、富士山は3776mの標高がありますので、
登山途中で高山病(高度障害)になる可能性があります。

高山病って、ヒマラヤとか8000m級の山に登る時に
注意するものじゃないの?
と思っている方、それは大きな間違いです。

高山病は3000m以上で発症しやすく、
2000m台の登山でも発症することがあります。

そして、「たかが高山病」と放っておくと、
命を落とすこともある危険な病気です。

高山病の症状は、むくみや吐き気、嘔吐、頭痛、
めまいなどが主なものですが、
重症化すると脳浮腫や肺水腫などを起こし、
死亡することがあります。

高山病のメカニズム

Exif_JPEG_PICTURE

高山病はなぜ起こるのでしょう?

標高が上がると、気圧の影響で酸素濃度が減少します。

海抜0mの場所と比べて3000mでは酸素濃度は68%、
3500mでは64%しかありません。

つまり、体が低酸素状態になってしまうんです。

低酸素状態を改善しようとして、呼吸は速くなり、
血中の酸素分圧を保とうとしますが、それでも追いつかないと、
各臓器の低酸素状態が続くため、上記のような症状が起こります。

また、高山病の症状で最も厄介で恐ろしい脳浮腫は、
脳を保護しようとする体の働きで起こります。

脳は体の中で最も重要であり、酸素消費量が多い臓器です。

そのため、低酸素状態になった時、
脳への血流量を多くして、脳への酸素供給量を保とうとします。

そうすると、脳内の水分が多くなり、
脳がむくんだ状態となります。

脳は頭蓋骨に保護されていますので、
余分なスペースがありません。

そのため、脳がむくんでしまうと、
脳内の圧力が高まって、
神経を圧迫し意識障害などの症状を引き起こします。

また、さらに脳浮腫が進み、脳内の圧力が高まると、
脳ヘルニアを起こして、命を落とすのです。

高山病の予防は?

140626-6

高山病が出るかどうかは、
個人の体質による部分がとても大きいです。

体力があって筋肉モリモリの若い男性が
3000m未満の場所で高山病になることもありますし、
高齢で運動習慣があまりない女性が
5000m以上の場所でもケロッとしていることもあります。

そのため、
「日頃から運動している」「体力には自信がある」からとって
油断しないことが大切です。

また、一気に標高を上げずにゆっくりマイペースで登ること、
意識して深呼吸をして酸素をたくさん取り込むことも有効です。

登山中は呼吸が自然と速くなり、その分水分が蒸発しますので、
こまめに水分補給をすることも重要です。

水分不足より、血流が悪くなると、高山病は悪化します。

登山当日の体調管理にも気をつけてください。

体調不良だと高山病になりやすいですし、
標高が高いところでの飲酒は悪酔いしやすく、
高山病の原因になります。

このような予防法を行っていても、
高山病の症状が出てしまった場合は、
その場でちょっと休んで様子をみましょう。

少し休んで症状が軽くなるようであれば、
症状を見ながら登山を続けても良いのですが、
症状が治まらない、むしろ深刻化する場合は、
すぐに下山する必要があります。

高山病の一番の治療法は高度を下げることです。

「せっかく山登りにきたのに」と残念に思うかもしれませんが
無理をして高山病を重症化させても
何も良いことはありません。

また、登山の機会は1回だけではないですよね!

夏の登山シーズンは、高山病に注意して、
楽しく安全に山登りを楽しみましょう。





タグ



2014年6月28日 | カテゴリー:健康全般 運動・ストレッチ

あわせて読みたい関連記事