イメージ画像

謎の息切れの原因?肺に血栓が詰まる病気CTEPH(シーテフ)について知りましょう。




その息切れはCTEPHかも?

150105-2

肺や気管などの呼吸器に問題はないのに、
なんだか息苦しさを感じるという人はいませんか?

それは、CTEPH(シーテフ)という病気かもしれません。

CTEPHとは、慢性血栓塞栓性肺高血圧症のことです。

長くて難しい病名ですね。

病名に「高血圧」と入っていますが、
生活習慣病の高血圧とはメカニズムがまったく違うものです。

CTEPHは肺の血管の内側に血栓が詰まってしまう病気です。

肺の血管に血栓が詰まる病気というと、
エコノミークラス症候群がありますが、
エコノミークラス症候群の場合は急性のものです。

でもCTEPHは慢性的に血栓が詰まってしまうんです。

慢性的に肺の血管に血栓が詰まっていると、
血栓が血液の流れを邪魔しますので、
血管壁への圧力が高くなります。

つまり、肺の血管だけ血圧が高くなる
「肺高血圧症」という状態になるんです。

そうすると、肺や心臓への血液の流れが悪くなりますので、
息切れや息苦しさを感じるようになります。

階段を上ったり、重いものを持ったり、
ちょっと早歩きしただけでも息切れしてしまい、
日常生活を送ることも大変になってしまいます。

さらに症状が進むと、酸素不足を解消するために、
心臓がより強い力で血液を送り出そうとして、
右心室の壁が厚くなり、
心臓が肥大して心不全を起こすこともあります。

CTEPHの原因

130826-12

CTEPHはなぜ血栓が肺の血管に詰まってしまうのでしょう?

実はCTEPHの原因は、まだ解明されていないんです。

エコノミークラス症候群を発症した後、
CTEPHに移行する患者さんもいますし、
エコノミークラス症候群ではなかったのに、
突然CTEPHを発症し、徐々に進行していくケースもあります。

また、血液の凝固異常があったり、
心臓病やがんの人は血栓ができやすいのですが、
そのような病気の既往がなくても、CTEPHになる人もいます。

CTEPHはまだまだ原因が解明されていなくて、
研究が進められている病気のため、国の難病に指定されていて、
公費負担の対象疾患になっています。

CTEPHの治療法

cont30-6

CTEPHの治療法は主に3種類あります。

1つ目が手術療法です。

手術をして、血管壁にこびりついている血栓を
取り除くという方法です。

この方法だと、血栓を完全に取り除くことができる
というメリットはありますが、再発する可能性もありますし、
高齢者の場合、手術が体に与える負担が大きいため
不適応になることもあります。

2つ目がバルーン療法です。

これは、足の付け根や首などの太い血管から
風船のようなバルーンがついたカテーテルを入れて、
血管内でバルーンを膨らませることで、
血管を広げて血液の流れを良くする方法です。

3つ目が薬物療法です。

抗凝固薬や肺血管拡張薬、心不全の治療薬などを用いて、
血液を固まりにくくし、血管を拡張させる方法です。

CTEPHに使える新しい治療薬も出てきていますので、
治療の選択肢も増えてきています。

CTEPHの原因解明とともに、
治療法もどんどん増えていくと良いですね。





タグ



2015年1月5日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事