イメージ画像

最近尿量が増えたのは病気が原因かも?尿量が増加する病気は3つ!




尿が多くなるのは腎臓病

150915-2

食事量や水分摂取量はいつもと大きく変わっていないのに、
最近尿の量が増えたという人はいませんか?

水分を多くとって入れば、
それだけ尿量が増えるのは当然のことです。

でも、いつもと水分摂取量は変わっていないのに、
尿量が増えてトイレが近くなる場合は、
病気が原因の可能性があります。

医学的に「多尿」とされるのは、
1日の尿量が3リットル以上になった場合です。

多尿の症状が出る病気をご紹介します。

1つ目は、腎臓病です。

腎臓では尿の水分を再吸収して、
尿を濃縮してから、体外へ排出しています。

でも、腎機能が低下していると、
尿がしっかりと濃縮されないまま排出されることになりますので、
尿量が増えてしまうんです。

腎機能が低下し始めた当初は尿量が増加するのですが、
さらに腎機能が低下すると尿量が減り始め、
腎不全に至りますので、早めに医療機関を受診して、
適切な治療を受けることが大切です。

糖尿病でも尿量が増える

140626-7

尿量が増えるのは、
腎機能が低下した場合だけではありません。

国民病とも言える糖尿病でも尿量が増加します。

血糖値が上がると、血液内の糖の量が増えますので、
浸透圧が高くなります。

そうすると、血管内にたくさんの水分が引き込まれますので、
尿を作る臓器である腎臓への血液量が多くなり、
尿量が増えるのです。

また、腎臓に多量の糖が入るようになると、腎機能が低下して、
尿の濃縮ができなくなってきますので、それが原因で、
さらに尿量が増えることになります。

糖尿病になると、2つの原因で尿量が増えてしまうんです。

尿崩症の可能性も

130619-14

尿量が増えるのは、抗利尿ホルモンの分泌が
低下していることが原因の可能性もあります。

抗利尿ホルモンは腎臓で尿の水分再吸収を促して、
尿を濃縮させることで、尿量を調節しているホルモンです。

抗利尿ホルモンは下垂体後葉から分泌されるホルモンですが、
下垂体後葉やその下垂体後葉に
抗利尿ホルモン分泌の指令を出す視床下部に
腫瘍や炎症などの障害が起こると、
抗利尿ホルモンの分泌量が低下し、尿が濃縮できなくなって、
尿量が増えてしまいます。

尿崩症の原因は、視床下部や下垂体後葉の腫瘍や炎症、
外傷のほかに、原因不明の突発性による分泌低下や
遺伝性による分泌低下があります。

腎機能低下、糖尿病、尿崩症では、異常に尿が増えてしまい、
体内の水分がどんどん失われていき、喉の渇きを覚えて、
水分摂取量が増えますが、
飲んでもその分尿量が増えるだけですので、
水分摂取量を増やしても、何の解決にもなりません。

最近尿量が増えたと思っている人は、
腎機能低下や糖尿病、尿崩症などの可能性がありますので、
早めに医療機関を受診して、検査したほうが良いでしょう。





タグ



2015年9月15日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事