イメージ画像

味覚障害には思わぬ病気が潜んでいることも?味覚障害は早めの対処が必要です。




味覚障害の原因は?

150925-2

周囲の人が「美味しい」と食べているのに、
自分はあまり味を感じない。

料理にはたくさん塩や醤油をかけないと
満足しないという人は、
ただ単に「濃い目の味が好き」なのではなく、
味覚障害かもしれません。

味覚障害とは味覚が消失したり、
味覚の感度が低下した状態のことです。

味覚は舌にある味蕾という細胞で感じます。

この味蕾の新陳代謝がうまくいかないと、
味覚の感度は低下してしまいます。

味蕾の新陳代謝に重要な役割を果たしているのが亜鉛です。

そのため、亜鉛が不足していると
味覚障害になってしまいます。

亜鉛が不足する原因には、栄養バランスの偏りがありますが、
それ以外にもアルコールの過剰摂取があります。

アルコールは肝臓で分解されますが、
肝臓でアルコールが分解される時に
亜鉛が大量に消費されるんです。

そのため、毎日のようにアルコールを多飲している人は、
亜鉛が不足しやすいので注意が必要です。

そのほか、加齢に伴って味覚が鈍くなることがありますし、
嗅覚に異常があると味覚障害が起こりやすくなります。

味覚障害には病気が潜んでいることも

130820-5

味覚障害には病気が潜んでいることもあります。

病気が原因で、味覚障害になることもあるんです。

味覚障害が症状として現れる病気には、
貧血や糖尿病があります。

女性に多い鉄欠乏性貧血になると、
舌にある舌乳頭が萎縮してしまい、
舌表面が赤くツルツルと平滑になり、
ピリピリとした感覚と共に、味覚障害が起こります。

また、糖尿病でも味覚障害が起こります。

糖尿病の3大合併症の1つに糖尿病性神経障害があります。

この糖尿病性神経障害を併発すると、
味覚を伝える神経が傷害されることがありますので、
味覚障害が生じることがあります。

また、糖尿病になると腎機能が低下しますが、
腎機能が低下すると亜鉛の尿中への排泄量が増えますので、
亜鉛不足になりやすくなります。

味覚障害は早めに対処しましょう

130529-3

味覚障害が起こった場合、
貧血や糖尿病などの病気が潜んでいることがありますので、
できるだけ早く対処するようにしましょう。

もし、病気が原因ではなく、亜鉛不足によるものであっても、
そのままにしておくと、生活習慣病を発症しかねないんです。

味覚障害で味覚が低下していたら、
砂糖や塩を多量に摂取することになります。

砂糖を多量に摂取すれば、糖尿病や肥満につながりますし、
塩分を多量に摂取すれば高血圧になりますよね。

ですから、最近味を感じなかったり、
周囲の人から味覚障害を指摘された時は、
亜鉛を積極的に取ると共に、病気が原因ではないか
医療機関でしっかり検査を受けるようにしてください。





タグ



2015年9月25日 | カテゴリー:食生活

あわせて読みたい関連記事