イメージ画像

社交不安障害(SAD)って何?社交不安障害について知りましょう。




社交不安障害(SAD)とはどんな病気?

160718-3

社交不安障害(SAD)という病気を聞いたことがあるでしょうか?

社交不安障害は精神疾患の一種で、
決して珍しい疾患ではありません。

アメリカではうつ病やアルコール依存症の次に患者数が多い疾患で、
人口の5~7%がこの社交不安障害を持っていて、
患者数は1500万人にも上ると推測されているんです。

社交不安障害は人前に出ると異常に緊張してしまい、
失敗しないか、
周囲の人から悪い評価を受けないかという不安を持ったり、
注目を浴びてしまうことへの恐怖を持ち、
動悸や下痢、発汗、震え、息苦しさ、
腹痛などの症状が出ます。

この社会不安障害の人は、
家族や仲の良い友人と一緒にいる場合は
このような症状が出ないのですが、馴染みのない人の前に出たり、
知らない人に囲まれたりすると、この症状が出てしまいますので、
社会生活を送るのが困難になってしまうのです。

社交不安障害とあがり症の違い

151121-4

社交不安障害は馴染みのない人の前に出ると緊張したり、
不安を持ってしまう病気です。

「人前に出る事での緊張や不安」という症状は、
あがり症と同じようなものですよね。

あがり症の人は、
人前に出ると緊張や不安で上手く話せなくなったり、
発汗したり、赤面したりします。

でも、社交不安障害とあがり症は違うんです。

社交不安障害は精神疾患ですが、
あがり症は厳密には病気とは言えません。

では、社交不安障害とあがり症はどこが違うのでしょうか?

あがり症の身体的な症状は赤面や発汗など
生活には大きな影響がないものですが、
社交不安障害の場合は動悸や震え、
息苦しさ、下痢、腹痛などの身体的な症状が強く出て、
日常生活を送るのが困難になることがあるのです。

また、あがり症は緊張する場面が終われば
スッキリと回復しますが、
社交不安障害は緊張する場面が終わった後も
「また同じようなことが起こるのではないか」
という不安を常に持ち、そのような場面を回避するため、
社会生活を送れなくなることもあるのです。

社交不安障害の治療

130529-3

社交不安障害は社会生活を送ることが
難しくなるケースもありますが、
専門的な治療をすることで、その症状が軽減することもあります。

社交不安障害に効果がある治療法は認知行動療法です。

認知行動療法とは、
認知に働きかけて気持ちを楽にする治療法で、
地に足のついた現実的な考え方で、
悲観的にも楽観的にもなりすぎずに
現在抱えている問題と向き合って、
上手に対処していけるように導くものです。

社交不安障害の治療は薬物療法を行う場合もありますが、
特に子供や若年層への治療の場合は、
薬物療法はあまり推奨されていません。

もし、「私は社交不安障害かもしれない」と感じている人は、
「ただのあがり症だったら恥ずかしいな」という気持ちを持たずに、
とりあえず心療内科や精神科を受診してみてはいかがでしょうか?

認知行動療法など適切な治療を受ければ、
人前に出ると極度の不安を感じるなど
現在抱えている悩みを解決することができるかもしれません。





タグ



2016年7月18日 | カテゴリー:メンタルヘルス

あわせて読みたい関連記事