イメージ画像

少しずつメカニズムや原因が明らかになってきたアルツハイマー。日常でできる予防法とは?




アルツハイマーの原因は?

140207-3

日本では高齢化が進み、認知症患者が急増しています。

認知症の中で、最も多いのがアルツハイマーです。

日本でのアルツハイマーの患者数は約200万人で、
30年後には倍増すると言われています。

そして、アルツハイマーの患者数が増えているのは、
日本だけではありません。

世界中でアルツハイマーの患者が急増しているのです。

世界のアルツハイマーの患者数は
2013年の時点で4400万人と推計されていますが、
2050年には1億2500万人に達すると予想されています。

以前は、
アルツハイマーの原因は解明されていませんでしたが、
近年になって研究が進み、
アルツハイマーの原因が徐々に判明してきています。

アルツハイマーの原因は、
「アミロイドβ」と「タウ」という物質です。

アミロイドβは、脳の神経細胞が活動すると
老廃物として出てくるたんぱく質の一種ですが、
神経細胞のシナプスを傷つけて、死滅させてしまうのです。

また、タウというたんぱく質も
アミロイドβと一緒にシナプスを攻撃し、
記憶中枢である海馬を萎縮させてしまいます。

アミロイドβはアルツハイマー発症の約25年前から、
タウは15年前から脳に蓄積し始めることがわかっています。

アルツハイマーの新しい診断方法

130607-31

アルツハイマーかどうかを診断するには、
CTで脳の萎縮状態を見たり、採血を行ったり、
記憶力や認知能力のテストを行う必要がありましたが、
2015年には1滴の血液でアルツハイマーかどうかが
わかるようになるかもしれません。

愛知県の豊橋技術科学大学や
国立長寿医療研究センターなどの研究チームは、
半導体イメージセンサーを使って、
抗原抗体反応で生じるわずかな電気量の変化を読み取り、
血液1滴でアルツハイマーかどうかを
診断できる技術を開発しました。

これは、市販の簡単なキットで行えるため
自宅で検査可能で、検査結果が出るまで約10分、
費用も100円程度でできるとの見込みです。

研究チームは2015年の実用化を目指していて、
この技術を応用すれば、アルツハイマーだけでなく、
がんやノロウイルスへの応用も可能とのことです。

簡単にアルツハイマーの診断ができれば、
それだけ早く治療が開始でき、
症状の進行を遅らせることができますので、
早期の実用化が期待されています。

アルツハイマーを予防するには?

cont35-2

徐々にアルツハイマーのメカニズムが
解明されていますが、
まだ特効薬や予防薬は開発されていません。

そのため、日常生活でできる
アルツハイマーの予防法を実践していきましょう。

日常生活でできるアルツハイマー予防は、
「運動」「話し相手を持つ」
「生活習慣病にならない」です。

アメリカで行われた研究によると、
運動しているマウスはアルツハイマーの原因物質である
アミロイドβが蓄積しにくいことがわかっています。

また、ヨーロッパの調査では、運動している人は、
運動習慣がない人に比べてアルツハイマーの発症リスクは
3分の1との結果が出ています。

また、ヨーロッパでの調査で、
家族や友達が多く社会的接触が多い人に比べて、
乏しい人は認知症の発症率が
約8倍にも及ぶことがわかっていますし、
高血圧や高コレステロール、肥満などの生活習慣病の人は、
アルツハイマー発症のリスクが高くなっています。

適度な運動をして、
人とコミュニケーションを取って、脳を活性化し、
健康的な生活を送って生活習慣病を予防すれば、
アルツハイマー発症のリスクはグッと下がります。

特効薬や予防薬がないからこそ、
自分でできるアルツハイマー予防法を
実践していきましょう。





タグ



2014年2月7日 | カテゴリー:予防法 長寿

あわせて読みたい関連記事