イメージ画像

若年性認知症は18~64歳までに発症する認知症。利用できる制度を知っておきましょう。




若年性認知症とは

130607-8

認知症というと、高齢者限定の疾患と思っていませんか?

認知症は、齢者じゃなくても、
発症する可能性があるのです。

18~64歳までに発症した認知症を
若年性認知症と呼んでいます。

若年性認知症の患者は、
現在推計で約4万人いると言われていますが、
そのうちの40%が脳血管性認知症で、
25%が若年性アルツハイマー病です。

脳血管性認知症は、脳卒中の後遺症から起こりますが、
若年性アルツハイマー病は、遺伝によるものが
ほとんどです。

どちらの若年性認知症も、40~50代で発症することが
多いのが特徴です。

40~50代というと、働き盛りの年代です。

若年性認知症を発症すると、金銭面の問題だけでなく、
介護の問題も出てきますので、患者本人だけでなく、
家族にも大きな負担がかかってきます。

若年性認知症で利用できる制度

130607-9

身近な人が若年性認知症と診断されたら、
金銭面や介護の問題などの負担を最小限にするために、
利用できる制度を知っておきましょう。

まずは、自立支援医療制度です。

これは、障害によって精神疾患の治療を受けている人
を対象とした医療費補助制度で、
認知症も適応疾患に含まれています。

この制度で、通院医療費の自己負担は1割で済みます。

また、若年性認知症の場合、精神障害者保険福祉手帳を
申請することができます。

所得税や住民税の控除が受けられますし、
様々な福祉サービスを受けることもできます。

若年性認知症の方が40歳以上の場合は、
介護保険サービスも利用できます。

要介護度によって、受けられるサービスは異なりますが、
居宅サービスや施設サービスなどを利用すれば、
介護者の負担を軽減することができるでしょう。

これ以外にも、利用できる医療制度やサービスは
ありますので、病院のソーシャルワーカーや
各市町村の窓口で相談してみて下さい。

民間レベルでの支援

130518-5

ここ数年で、若年性認知症という病気があることは、
世間一般にも知られるようになってきていますが、
若年性認知症に対する理解や受け入れ制度の確立は
まだまだ進んでいません。

医療制度や介護保険を利用して、金銭面での負担は
少なくても、若年性認知症の患者やその家族が、
限られた時間や病状の中で働いたり、外へ出て行く
ということは、なかなか難しい状況にあります。

そんな中、NPOやNGO、家族会などが中心となって、
若年性認知症の人に働く場所を提供したり、
交流会の開催などが少しずつ進んでいます。

若年性認知症の人にとって、
周囲の理解がある中で働くことは、
良い刺激にもなりますし、同じような状況の人と
交流することは、家族にとってもプラスになるでしょう。

まだまだ若年性認知症への理解や社会の受け入れは
不十分ですが、草の根レベルでは少しずつ前進しています。

このような動きが、さらに進んでいくと良いですね。





タグ



2013年6月7日 | カテゴリー:メンタルヘルス 医療制度

あわせて読みたい関連記事