イメージ画像

高齢社会には必要不可欠な介護保険制度。介護保険制度がどんなものか知っていますか?




介護保険の自己負担アップ?

130903-2

2000年4月から施行された介護保険ですが、
今後自己負担分がアップするかもしれません。

現在、介護保険のサービスを受けるための自己負担金は、
一律1割負担となっていますが、厚生労働省は、
「夫婦世帯で年収三百数十万円以上」の場合、
自己負担金を1割から2割にアップさせる方針を固めました。

単身世帯の場合は250万~300万円程度を基準に検討する
としており、対象者は数十万人に上る見通しで、
2015年度からの導入を目指しています。

この介護保険の自己負担金アップの背景には、
介護保険制度に必要な費用が
年々増大していることがあります。

自己負担金を増やすことで、
財源確保をしようというわけです。

介護保険は2000年に開始されましたが、その当時と比べて
2011年の総費用は2.3倍にも膨らみ、
8兆円を突破しています。

また、サービス利用者数も年々増えていて、
2011年は434万人(2000年は200万人以下)となり、
サービス利用者1人当たりの介護給付額は、
年間で約22万80000円になっています。

今後は、さらに高齢者が増加していくため、
介護サービスの自己負担金アップは、
介護保険制度を維持していく上で、
必要不可欠なことなのかもしれませんね。

介護保険制度って何?

cont35-2

14年前に開始された介護保険制度は、
まだまだ新しい制度です。

なんとなく介護保険があることは知っているけど、
具体的にどんな制度なのかは知らない
という人も多いのではないでしょうか?

実際に、自分や家族に介護が必要となったとき、
ある程度知識を持っていると、
介護保険をスムーズに利用できますので、
基本的なことは知っておきましょう。

介護保険制度は、
国民(40歳以上)が介護保険料を支払うことで、
その保険料を財源として、
介護が必要な人たちに介護サービスを提供する制度です。

介護保険料を支払うのは40歳以上ですが、
介護サービスを利用できるのは
65歳以上(第1号被保険者)で、
40~64歳の場合は特定疾患による介護が必要となったときのみ
介護サービスを利用できる仕組みになっています。

介護サービスは、在宅で受けられるもの
介護施設で受けられるものに分かれていて、
在宅では、バリアフリーへのリフォーム助成や
福祉用具の貸与や購入助成、
ホームヘルパーの派遣や訪問入浴介護などあります。

介護施設では、施設へ入居して介護サービスを受ける以外に、
ショートステイやデイサービスの利用などが
主なものとなっています。

介護サービスを受けるためには

cont22-3

介護保険を利用した介護サービスを受けるためには、
要介護認定を受ける必要があります。

要介護認定とは、要支援、
要介護1~5と介護が必要なレベルに応じて
6段階に分類するものです。

要介護認定を受けるには、
まず市町村の窓口に申請しましょう。

申請後に、訪問調査や主治医の診断書などを基に、
要介護認定が決められて、
ケアマネージャーによって介護サービスの計画書が
作成されます。

この計画書が完成すれば、計画書に基づいた
介護サービスを受けられるようになるのです。

介護を行うことは、
身体的、精神的、金銭的な負担が非常に大きく、
介護する側とされる側が共倒れになってしまうケース
珍しくありません。

介護保険制度を上手に利用して、介護の負担を軽減し、
介護する側とされる側のQOLを保っていくようにしましょう。





タグ



2013年9月3日 | カテゴリー:医療制度

あわせて読みたい関連記事