イメージ画像

医療の地域格差の現状と対策を知り、自分でできる事はしておきましょう




がんの医療の地域格差とその対策

130812-17

現在の日本では、どうしても人口の多い都市部に
大病院が集中し、過疎地域は病院が少なく、
高度で最先端の医療は大病院で行われている
という現状があります。
つまり、住んでいる地域によって、
受けられる医療レベルに地域格差が生じているのです。

がんは、日本人の死因トップの病気であり、
日本人の2人に1人はがんにかかり、
3人に1人ががんで死ぬと言われています。

そのため、全ての日本人にとって、
高度ながん医療が受けられるかどうかは重要な問題ですが
高度ながん医療を行えるような規模のある
「がん診療連携拠点病院」は、
全国で344ある医療圏のうち236医療圏にしかなく、
約30%はがん診療連携拠点病院がないという状態です。

このがん医療の地域格差を解消するために、
厚生労働省は、がん診療連携拠点病院がない地域に、
拠点病院よりは基準が緩いものの、
一定のレベルの治療ができる「地域がん診療病院」を
設ける方針を決めました。

全国どこでも一定以上のがん医療を
受けることができる体制作りを目指し、
がん医療の地域格差をなくしていく方針です。

救急医療の地域格差

cont28-4

がん医療だけでなく、救急医療にも地域格差はあります。
重篤な患者を受け入れる3次救急の救命救急センターは、
100万人に1ヶ所を基準に設置されていますが、
人口の少ない地域では、救命救急センターへの
搬送までに長時間を要する現状があるのです。

国際医療福祉大学の河口準教授らの調査では、
搬送時間のベスト3は東京都(17.0分)、
大阪府(24.2分)、神奈川県(31.0分)だったのに対し
ワースト3は北海道(100.5分)、和歌山県(96.3分)、
鹿児島県(93.1分)となっています。

東京都と北海道では、
6倍近くも搬送時間に差が出ています。

このような救急医療の地域格差を解消するために、
ドクターヘリの導入やICT(情報通信技術)を
利用して救急隊がタブレット端末で搬送病院を探すなど、
搬送時間の短縮のための対策が採られています。

医療格差のデメリットを少なくするために

cont02-2

上記のような対策が行われていても、
医療の地域格差があることには変わりありません。

格差のある地域に住んでいても、
「いつでも高度な医療を受けたいから」という理由で
大都市に引っ越すことは難しいですよね。

では、医療格差のデメリットを少なくするために、
自分でできることは何でしょう?

1つ目は、1年に1度は健康診断を受けることです。

健康診断を受けることで、
病気の早期発見ができますし、
生活習慣病の予防にもつながります。

もし、健康診断でがんが見つかっても、
早期発見・早期治療を行えば、
比較的簡単な治療で済むこともあります。

2つ目が、
地域の救急病院の診察券を持っておくことです。

現在、救急車のたらい回しの問題が起こっています。

かかりつけではなくても、一度受診したことがあれば、
その時の検査データなども病院に残っていますので、
病院側が受け入れてくれる確率が上がります。

最後に、お薬手帳などをできるだけ持ち歩いて、
自分の既往歴や服薬中の薬、
アレルギーの有無などをわかるようにしておきましょう。

このような情報があれば、
救急搬送時の診断が早くなりますので、
早く治療を開始することができます。

個人では、医療の地域格差は解消できませんので、
自分でできる対策を行って、
地域格差によるデメリットを少なくしましょう。





タグ



2013年8月15日 | カテゴリー:がん 医療制度 救急診療

あわせて読みたい関連記事