イメージ画像

乳幼児突然死症候群の危険因子と予防法を知りましょう。うつぶせ寝は避けた方が良いです




乳幼児突然死症候群を知っていますか?

130822-3

乳幼児突然死症候群(SIDS)を知っていますか?

乳幼児突然死症候群とは、1歳未満の乳児が、
健康に育っているように見えていたにもかかわらず、
事故や病気ではなく、突然呼吸が停止し、死亡する病気です。

主に、寝ている間に発生し、
苦しんだ様子が見られないという特徴があります。

日本では、6000~7000人に1人の割合で発生し、
平成23年には年間148人の乳児が乳幼児突然死症候群で
亡くなっています。

SIDSは、1歳未満の乳児死亡原因の第2位で、
生後2ヶ月~6ヶ月に多く、男女差はほとんどありません。

乳幼児突然死症候群の診断は難しく、病歴や健康状態、
死亡時の状況、解剖を行っても
死亡原因を特定できないものをSIDSと診断しています。

厚生労働省の
乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドラインによると、
解剖による精査は必須とされていますが、
日本では解剖を行わずにSIDSと診断されるケースが
多いのが現状です。

乳幼児突然死症候群の原因と危険因子

130805-20

乳幼児突然死症候群の原因は、
現在のところわかっておらず、単一の原因なのか、
複数の原因があるのかもわかっていません。

そのため、100%予防できないというのが現状です。

ただ、危険因子のいくつかは判明しています。

乳幼児突然死症候群の危険因子は、
うつぶせ寝、両親の喫煙、人工栄養、乳児の暖めすぎ、
早産児や低出生体重児などです。

特に、うつぶせ寝はSIDSの大きな危険因子であり、
アメリカ小児科学会は、
「SIDSの発生率は、乳児を仰向けに寝かせることで
優位に減少させられる」と1992年に発表していますし、
日本小児科学会も健康な乳児は
仰向けに寝かせることを推奨しています。

また、過去の統計からSIDSは
冬の早朝から午前中にかけて多く発生している
ことがわかっています。

乳幼児突然死症候群の予防法

cont08-2

乳幼児突然死症候群を予防のために、
厚生労働省は3つの対策を提唱しています。

1つ目は、うつぶせ寝を避けることです。

うつぶせ寝が直接SIDSを引き起こすものではありませんが
医学上の理由でうつぶせ寝を進めている場合以外は、
仰向けで寝かせることを推奨しています。

2つ目が、タバコをやめることです。

1997年度の研究によると、両親が喫煙者の場合、
両親が非喫煙者の場合の約4.7倍も
SIDSの発症率が高いと報告されています。

また、妊娠中の喫煙は、
早産や低体重児の原因となりますので、
タバコは控えたほうが良いでしょう。

3つ目が、できるだけ母乳で育てることです。

母乳育児の乳児は、粉ミルクの乳児よりも
SIDSの発症率が低いと報告されています。

粉ミルクが直接SIDSの原因となるわけではありませんが、
可能であれば母乳で育てるほうが良いとされています。

これらの予防対策が普及し始めたことで、
1995年には年間526人の乳児が乳幼児突然死症候群で
死亡していたのに対し、
2011年には148人にまで減少しています。

赤ちゃんの命を守るためにも、
生活のなかで危険因子を取り除き、
3つの予防対策を徹底するようにしましょう。





タグ

あわせて読みたい関連記事