イメージ画像

革新的な大発明!「STAP細胞」とは何か?「iPS細胞」の違いとは?




STAP細胞の発明

140205-4

理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究チームは
「体細胞の分化状態の記憶を消去し、
初期化する原理を発見」し、
STAP細胞の作成に成功したと発表しました。

このSTAP細胞は、
「ストレスを与えることで、多能精細胞を作成する手法」
で既に特許を出願しているそうで、
今後は再生医療への応用を目指した
国際的な知財競争激化することが予想されますので、
今回の特許がどのような形で認定されるかに
注目が集まっています。

STAP細胞って何だ?

140205-5

大きなニュースになっているSTAP細胞ですが、
結局STAP細胞ってどんなものなのでしょう?

STAP細胞とは万能細胞のことです。

人間は、約60兆個の細胞からできていて、
細胞はそれぞれ皮膚や神経、内臓、筋肉、血液などを
構成しています。

当然ながら、これらの細胞はそれぞれの役割を果たすだけで
ほかの組織の代用はできません。

でも万能細胞は、皮膚や神経、血液、筋肉、骨など
体ののあらゆる組織の代わりになることのできる能力を
持っています。

つまりSTAP細胞は、
人間の体のあらゆる組織になることができる細胞なのです。

STAP細胞とiPS細胞の違い

140205-6

万能細胞といえば、ノーベル賞を受賞した
山中教授が発明したiPS細胞がありますよね。

STAP細胞とiPS細胞の違いを比べてみましょう。

まずは、作り方です。

STAP細胞は弱酸性の溶液につけて
外部から刺激を与えることで作りますが、
iPS細胞は遺伝子操作をして作ります。

また作成期間は、STAP細胞は最短で2日なのに対し、
iPS細胞は2~3週間かかります。

次にメリットとデメリットです。

iPS細胞は遺伝子操作を行うため、
がん細胞化する可能性がありますが、
人の細胞でも実験成功しています。

それに対し、STAP細胞は外部からの刺激で作成するため、
がん化する可能性は低いのですが、
マウス実験が成功した段階で、
人の細胞に応用可能かはまだわかりません。

STAP細胞でできること

140205-7

STAP細胞があると、どんなことができるのでしょう?

STAP細胞は万能細胞ですので、
体の様々な組織になることができます。

たとえば、「事故で足を切断してしまった」、
「肝硬変で肝臓の機能が衰えてしまった」、
「腎臓が機能しなくなり、透析を受けている」という場合
STAP細胞でそれぞれの組織を作って移植をすれば、
元通りになり、
健康な体になることができるかもしれないんです。

STAP細胞は、まだマウス実験が成功した段階ですが、
人間の細胞でもSTAP細胞が作成できれば、
再生医療が一気に進むことが期待されています。

イギリスのユニバーシティカレッジ・ロンドンの
メイソン教授は、
「最も単純でコストも安く、早い作成方法だ。
人の細胞でもできれば、
オーダーメード医療の実現につながるだろう。」と
述べています。

今後も、
このSTAP細胞のニュースに注目していきたいですね。





タグ



2014年2月5日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事