イメージ画像

研究開発が進むアレルギー治療。アレルギー治療の最前線を知りましょう。




アレルギー反応のメカニズム

140613-6

アレルギー反応による疾患には、花粉症やアトピー性皮膚炎、
気管支喘息、食物アレルギーなどがありますが、
なぜアレルギー反応が起こるのかご存知ですか?

まず、花粉やダニ、カビ、埃、
特定の食物などのアレルゲンが体内に侵入すると、
これを排除しようとして、
免疫システムのひとつであるBリンパ球が
IgEという抗体を作り出します。

IgEは、肥満細胞の表面にある
高親和性IgE受容体というレセプターに取り付いて、
アレルゲンと結合します。

IgEがアレルゲンと結合すると、
肥満細胞はヒスタミンなどの化学物質を放出します。

このヒスタミンなどが、粘膜を刺激し、血管を拡張させ、
周囲の組織に炎症を起こし、くしゃみや鼻水、
咳などのアレルギー症状が現れます。

アレルギー反応は、IgEが深くかかわっていますので、
様々な物質に対するIgEの量を血液検査で調べることで、
どんな物質がアレルゲンなのかを特定することができます。

アレルギー反応を起こすたんぱく質

cont130502-5

上記のように、アレルギー反応には
肥満細胞が関係していることはわかっていますが、
肥満細胞の詳細な仕組みはまだ解明されていませんでした。

でも、九州大学の研究班の研究で、
この肥満細胞の仕組みが明らかになったのです。

研究によると、花粉症や植毛アレルギーなどで
アレルゲンが体内に侵入した後すぐに反応を示す
即時型アレルギーの過程で、
ドック5というたんぱく質が肥満細胞内で
ヒスタミンを放出することがわかりました。

つまり、ドック5というたんぱく質の働きを抑制すれば、
アレルギー症状を抑えられるということです。

研究チームは、今回の研究結果が
アレルギーを根元から絶つ新薬の開発に
つながるのではないかと述べています。

アレルギー治療の最前線

cont26-6

アレルギーの治療というと、
抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬で
アレルギー症状を軽減したり、
ステロイド外用薬で皮膚の炎症を抑えるなどの
対症療法が主なものでしたが、
近年はアレルゲン免疫療法という治療法が
注目されています。

アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれていて、
希釈したアレルゲンを皮下に注射したり、
経口摂取することで、
アレルギー疾患の作用機所に働きかけ、
アレルギーの根治を目指す治療法です。

今年の6月に花粉症の免疫療法に使う
舌下薬が保険適用となっていますので、
ご存知の方も多いと思います。

今後、さらにこのアレルゲン免疫療法の研究は
進んでいきますので、アレルギーの治療の主流が、
対症療法から根治可能な免疫療法へ
移行していくかもしれません。

今では国民の約50%が
何らかのアレルギーを持っていると言われていますので、
アレルギー治療の研究開発に大きな期待が寄せられています。





タグ



2014年6月16日 | カテゴリー:アレルギー

あわせて読みたい関連記事