イメージ画像

動かないことで発症する生活不活発病について知りましょう。




生活不活発病とは?

150207-3

高齢者や障碍者は、若い健常者に比べると、
どうしても動きにくいですよね。

そうすると、どうしても動かなくてはいけない時以外は、
動きたくなくなってしまいます。

そうすると、「生活が不活発な状態」になります。

この生活が不活発な状態が原因で起こる病気を
生活不活発病と呼びます。

生活不活発病は、医療用語では廃用症候群と言います。

生活不活発病は、脳卒中など後遺症が残るような
病気の後の療養期に発生しやすい病気で、
療養期にベッド上から動かないことで
そのまま寝たきりになってしまうことも多かったのです。

でも、2011年の東日本大震災後は、
高齢者が長期の避難所生活を余儀なくされることで、
「動きたくない」ではなく「動くに動けない」状態から
生活不活発病になることが広く知られるようになりました。

生活不活発病になるとどうなる?

130518-25

動かないことで起こる生活不活発病は、
全身の機能を低下させます。

「動かないことで起こるなら、筋力が低下するだけじゃない?」
と思うかもしれませんが、そんなことはないんです。

生活不活発病は、全身のあらゆる機能が低下しますので、
身体の機能だけではなく、頭や心の機能までも低下します。

生活不活発病の症状を、筋骨格系、全身への影響、
精神や神経への影響の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。

まずは、筋骨格系からです。

生活不活発病になると、筋力が低下するだけでなく、
筋肉の萎縮、骨の萎縮、関節拘縮、皮膚の萎縮、
床擦れ(褥創)などの症状が現れます。

全身への影響については、心肺機能の低下や起立性低血圧、
食欲不振や便秘など消化器機能の低下、尿量の減少、
下肢の静脈血栓症などです。

そして、精神や神経への影響は、うつ状態や知的活動の低下、
周囲への無関心、自律神経不安定などがあります。

これらの症状を見てもわかるとおり、
生活不活発病はありとあらゆる機能を低下させる病気なのです。

生活不活発病の予防法

cont35-7

では、生活不活発病を予防するには
どうしたら良いのでしょう?

生活不活発病の予防は、とにかく動くことです。

動くことが生活不活発病を予防します。

高齢者が、自分は生活不活発病になるリスクが高いこと、
そして動く必要があることを意識するだけでは不十分です。

周囲の人も一緒に活動への参加を促すことが大切なのです。

家庭内の役割を与えたり、一緒に歩く、
地域活動への参加を促すなどをして、
高齢者が生活不活発病になることを予防しましょう。

また、病気や怪我をすると、
「安静第一」、「無理は禁物」と「動いてはいけない」
と思い込んでしまいますので、注意してください。

そして、自宅内に手すりをつけたり、段差をなくすなど、
動きやすい環境づくりをすることも
生活不活発病の予防には大切なことです。

生活不活発病は寝たきりの原因になります。

どんどん動いて予防していきましょう。





タグ



2015年2月7日 | カテゴリー:運動・ストレッチ 長寿

あわせて読みたい関連記事