イメージ画像

難病であるパーキンソン病の仕組みが少しずつ解明されています。




パーキンソン病の原因物質を発見

140520-3

東京と医学総合研究所の研究チームは、
神経難病のパーキンソン病の原因となる
細胞内の異常を除去する時に作り出される物質を
突き止めたと発表しました。

遺伝性パーキンソン病は、
「ピンク1」と「パーキン」という2つの遺伝子が働かずに、
異常なミトコンドリアが蓄積し、
神経細胞がが失われて発病することがわかっていますが、
今回の研究ではピンク1とパーキンの2つの遺伝子が
異常なミトコンドリアを除去する仕組みがわかり、
除去する際に「ユビキチン」という
たんぱく質とリン酸が結合することを突き止めました。

研究チームは、
「パーキンが働かない場合、
もしくはピンク1やパーキンの処理能力を超える
異常ミトコンドリアが生じた場合は、
リン酸と結びついたユビキチンが急増し、
パーキンソン病を発病する。

このユビキチンを測定すれば、
早期発見できるようになるかもしれない」と話しています。

パーキンソン病とは?

130607-18

パーキンソン病とは脳内のドーパミン不足と
アセチルコリンの増加による進行性の神経変性疾患で、
厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されています。

パーキンソン病の症状は、
運動症状非運動症状に分けられます。

運動症状には、
安静時にも指や上下肢、顎などが震えてしまう「安静時振戦」
力を抜いた状態で他人が関節を動かそうとすると
抵抗が見られる「筋固縮」
体を動かすことが難しくなり、
動作がゆっくりで小さくなる「無動」などがあります。

このほか、瞬きが少なくなり、表情が乏しくなる仮面様顔貌も
パーキンソンの特徴的な症状で、
震えて体が固くなり、動きにくくなることが、
パーキンソン病の主症状と言えるでしょう。

運動症状以外の非運動症状には、
自律神経の機能低下による便秘や低血圧、
発刊障害、排尿障害が起こりますし、
感覚鈍磨や抑うつ症状など精神症状も出てきます。

また、高確率で認知症を併発することがわかっています。

パーキンソン病は、10~80代まで幅広く発病しますが、
中年以降の発症が圧倒的に多く、
症状は数年から数十年かけてゆっくり進行していきます。

パーキンソン病の治療

130719-2

現在、パーキンソン病の根本的な治療法はなく、
対症療法のみとなっています。

パーキンソン病の治療法は、内服療法、外科的療法、
リハビリテーション療法の3つがありますが、
主な治療法は内服療法とリハビリテーション療法です。

パーキンソン病は脳内のドーパミン不足が原因のひとつですが、
内服療法は薬剤でこのドーパミンを補うものです。

また、パーキンソン病は体を自由に動かしにくくなるため、
リハビリをすることで、体の運動機能を維持させていきます。

どちらも、根本からパーキンソン病を
治療するわけではありませんが、
患者さんのQOLの向上には非常に有効な治療法になっています。

現在はパーキンソン病は「難病」に分類されていますが、
上記のニュースのようにパーキンソン病の
原因にかかわる物質が発見されたことで、
今後は早期発見・早期治療が可能となり、
パーキンソン病の進行を遅らせることが
可能になるかもしれません。

また、研究が進めば、
根本的な治療法も開発されていくことでしょう。





タグ



2014年5月20日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事