イメージ画像

長寿の秘訣を長野県に学ぼう!長寿のためには、予防が大切です。




日本一の長寿県=長野県

130705-18

数年前までは、長寿県=沖縄県でしたが、
現在は長寿県=長野県です。

2013年2月に厚生労働省が発表した
2010年の都道府県別の平均寿命によると、
長野県は男性の平均寿命が80.88歳、
女性は87.12歳と男女共に全国1位でした。

長野県は、昔から長寿県だったわけではありません。

1965年のデータでは、
長野県は脳卒中の死亡率が全国1位でしたし、
男性の平均寿命は9位、女性の平均寿命は26位でした。

そのような県が、
なぜ現在は全国一番の長寿県となったのでしょう?

長野県が長寿県になった秘密

130701-2

長野県は、海に面していない内陸の県です。

また、日本アルプスなど山に囲まれているため、
冬は雪が多いという特徴があります。

そのため、食品を保存する必要がありました。

食品を保存するためには、食塩を多く使いますので
長野県の食事には、塩辛いものが多かったのです。

このような生活習慣から、長野県は高血圧患者が多く
脳卒中の死亡率が高かったと考えられます。

このような習慣を変えたのが、
1945年に長野県に赴任した若月医師です。

若月医師は、長野県特有の食生活に着目し、
予防医学の普及に努めました。

減塩すれば、死亡率が下がることや医療費が安くなることを
農村を周って住民に説明していき、
健康維持のためには予防が重要であることの認識が
少しずつ広がっていきました。

それに伴い、保健師による健康指導や
生活習慣病予防の講習会も開かれるようになりましたし、
1959年には長野県の佐久病院が、
全国に先駆けて全村民の集団検診を行いました。

若月医師の取り組みがきっかけとなり、
県全体が「健康のための予防」に動き出したのです。

そして、この動きが21世紀になり実を結び始め、
長寿県=長野県になったと考えられます。

また、長野県は1日当たりの
野菜の摂取量が379gと全国トップで、
リンゴやブドウなどの果物の摂取量が多いことも、
長寿の秘訣と考えられています。

長寿のためには、予防が必須

cont35-6

最近になって、生活習慣病や
メタボリックシンドロームは、心臓病や脳卒中、
がんなどの直接的な原因になることがわかり、
国全体をあげて「生活習慣病予防」や
「メタボ予防」運動が始まっています。

長野県のここ50~60年の取り組みを見ると、
長寿のためには、いかに予防が大切かがわかると思います。

健康維持のための予防活動は、
減塩対策だけではありません。

高カロリーのものを控えて、
野菜や果物などをたくさん食べるようにすることや、
運動習慣をつけること、
過度の飲酒や喫煙を止めることなどがあります。

長野県の例を見習って、
長寿のための予防活動を心がけましょう。





タグ



2013年7月8日 | カテゴリー:長寿 食生活

あわせて読みたい関連記事