イメージ画像

昼夜の気温差が大きい秋は、寝冷えと寒暖差アレルギーに注意しましょう。




この秋は気温差が大きい

131022-2

今年の10月は、関東地方でも
日中30℃以上になる真夏日になる日があり、
「暑い秋」となっていますが、
同時に昼夜の寒暖差が大きいという特徴があります。

真夏日になった日でも、最低気温は10℃前後になり、
昼夜の気温差が20℃以上になった地域もあります。

昼夜の気温差が大きいと、
「寝冷え」に注意しなくてはいけません。

日中が暑いと、ついつい薄い布団や
タオルケットだけで寝てしまったり、
窓を開けたままにしてしまい、
夜中に寒くて起きるということもあると思います。

東京都健康長寿医療センター顧問(感染症内科)の
稲松氏によると、冷たい風に当たったり空気が乾燥すると
気道の異物除去の働きが低下して、
ウイルスが体内に取り込まれやすくなるそうです。

「日中暑いからといって、薄着で外出することはもちろん
窓を開けたまま寝てしまうのは良くない。

外出時には上着を準備したり、
室内の温度調節を行ったりすることなどが重要だ」と
呼びかけています。

寒暖差アレルギーにも要注意

130729-8

昼夜の気温差が大きい時期に注意すべきは、
「寝冷え」だけではありません。

寒暖差アレルギーにも注意が必要です。

寒暖差アレルギーとは、急激な気温差が原因で、
くしゃみや鼻水などアレルギーのような症状が
出ることです。

アレルギーというと、原因物質があるように思えますが、
寒暖差アレルギーの場合は、気温差に体が対応できず、
自律神経のバランスが乱れることが原因です。

自律神経が乱れずに対応できる気温差は
7℃までと言われています。

自律神経が乱れると、
鼻の毛細血管の収縮・拡張に異常が起きるため、
くしゃみや鼻水などの症状が現れます。

昼夜の気温差が大きい春や秋は、
花粉症の症状に悩む人も多く、
寒暖差アレルギーと花粉症の区別がつきにくい
こともありますが、
寒暖差アレルギーは目のかゆみなど目の炎症は起こらず、
鼻水も透明という特徴があります。

また、寒暖差アレルギー
は自律神経の乱れが原因ですので、
鼻水やくしゃみだけでなく、頭痛や食欲不振、
倦怠感などの症状が現れる場合もあります。

寒暖差アレルギーの予防

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寒暖差アレルギーの予防法は、
とにかく気温差を小さくすることです。

といっても、
気温をコントロールすることは不可能ですので、
身に着けるもので温度差を調整するようにしましょう。

気温差の大きい時期は、重ね着をして、
こまめに服を脱ぎ着することで温度差に対応したり、
マフラーやタイツ、ストールなどを活用して、
外気に触れる部分を少なくすると有効です。

また、マスクを着用して、
冷たい外気を吸い込まないようにすると、
寒暖差アレルギーが起こりにくくなりますので、
気温差の大きいときは、
風邪を引いていなくてもマスクを着用すると良いでしょう。





タグ



2013年10月23日 | カテゴリー:アレルギー 健康全般

あわせて読みたい関連記事