イメージ画像

冬も脱水に注意!冬に脱水になると、重大な病気を引き起こします。




脱水に注意するのは夏だけではない!

140225-2

脱水症状というと、
夏に注意するものというイメージがありませんか?

実際に、夏は熱中症などで脱水症状が起こりやすいのですが
実は冬も脱水症状が起こりやすい季節なんです。

冬は湿度が低く、空気が乾燥していますよね。

そうすると、自分では気がつかないうちに、
皮膚から水分が蒸発していくのです。

また、寒い室内で暖房を使うと、
さらに湿度は下がりますので、
皮膚からの水分蒸発量は増えていきます。

また、寒い時期は喉がそれほど渇かないので、
夏に比べて水分摂取量が減ります。

特に、高齢者は
「寒くてトイレに行きたくない」という理由で、
意識的に水分摂取量を控える人がいますので、
注意が必要です。

さらに、冬はインフルエンザや
ノロウイルスが流行しますよね。

これらの感染症にかかると、
発熱や下痢、嘔吐などで脱水のリスクは高くなります。

このような理由から、
冬でも日常的に脱水には注意が必要なんです。

冬に脱水になると?

131213-8

脱水症状とは、体内の水分やナトリウム、
カリウムなどの電解質が不足している状態のことです。

脱水症状になると、倦怠感や頭痛、めまい、嘔吐が現れ、
重症化すると意識障害や血圧低下などが引き起こされます。

冬は脱水症状の兆候が現れずに、
進行してから突然症状が現れる
「かくれ脱水」になりやすいのことが、
冬の脱水の特徴です。

また冬に脱水になると、
脳卒中や心筋梗塞など生命の危機に直結する
重大な病気を引き起こすリスクが高まります。

脱水になると、血液がドロドロになりますので、
血栓ができやすくなります。

その血栓が脳の血管につまれば脳梗塞になりますし、
心臓の冠動脈につまれば心筋梗塞になります。

そして、冬は気温が低いため、血管が収縮しますので、
血圧が上昇しやすくなります。

また、室内と室外の温度差も大きいので、
血圧が急上昇しやすいのです。

血圧が上がったり、血圧が急変動すると、
血管に負担を与え、
血管壁に張り付いたコレステロール(プラーク)が
剥がれて血栓となりますし、
血圧の急上昇で脳の血管が破れて、
脳出血を引き起こすこともあります。

冬の脱水を防ぐには

130825-2

冬の脱水を予防するためには、
意識的な水分補給が重要となります。

冬の脱水は、皮膚から少しずつ水分が蒸発していき、
脱水の進むスピードがゆっくりなため、
夏の脱水と比べて、喉が渇きにくく、
自分で意識しないとあまり水分を取らないんです。

1日1リットル以上を目標に水分を摂取してください。

子供や高齢者は、周囲の人が飲み物を用意して、
水分摂取を促してあげると良いでしょう。

また、室内では加湿器を使用するようにしましょう。

寒い冬は、どうしても暖房を使いますよね。

特にエアコンを使うと、湿度がどんどん下がりますので、
加湿器を使うことで快適な湿度を保つようにしましょう。

加湿器がない場合は、お湯を張った洗面器を
室内に置いておくだけでも効果があります。

意識的に水分を取り、加湿器を上手に使用することで、
冬の脱水症状を予防しましょう。





タグ



2014年1月25日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事