イメージ画像

スマートフォンの使いすぎで、抑うつ症状に?スマホ症候群の恐ろしさとは?




スマホ症候群とは?

130812-10

ここ2~3年でスマートフォンは一気に普及して、
10~20代ではスマートフォンの保有率が
ガラケーの保有率を上回っています。

しかし、このような背景の中で、
スマホ症候群が増えているってご存知ですか?

スマホ症候群とは、スマートフォンを
長時間使いすぎることにより、
身体に様々な症状が現れることです。

スマホ症候群の症状には、
「スマホ肘」や「ストレートネック」があります。

スマホ肘とは、
スマートフォンを長時間操作することが原因で、
手首や肘が不自然な位置で固定されてしまい、
過度の負担がかかることで、
痛みや痺れが生じることです。

スマートフォンを操作する時に、
手首や肘に痛みを感じる場合は、
スマホ肘になっているかもしれません。

また、スマートフォンの画面を長時間見続けることで、
首が前傾し、首の自然なカーブが失われてしまい、
首が真っ直ぐになってしまう
「ストレートネック」を生じることもあります。

ストレートネックは、首や肩に過度の負担がかかるため
肩こりや首の痛みが出てきます。

また、肩や首の血流が悪くなることで、
頭痛やめまいの原因にもなるのです。

スマホで抑うつ症状も!

130731-5

スマホ症候群になると、
手首や肘、肩などの痛みだけではなく、
抑うつ症状を引き起こすこともあります。

上記のストレートネックを生じると、
首にある自律神経を圧迫して、
自律神経のバランスが乱れてしまいます。

この自律神経の乱れによって、抑うつ症状が出たり、
パニック障害や慢性疲労症候群になるのです。

スマホは美容にも悪い?

130705-8

ドクターシーラボの「顔のたるみ研究所」所長の
井関氏によると、スマートフォンを操作する姿勢が悪いと
「自分の筋肉がほおの下の皮膚を下に引っ張る力」と
「重力」の2つの力が働くことにより、
顔のたるみを生じやすくなるそうです。

「自分の筋肉がほおの下の皮膚を下に引っ張る力」とは
顎を突き出しながら下を向いていると、
ほおの下から伸びる広頸筋によって、
ほおの皮膚が下に引っ張られるものです。

「重力」は、常に下を向いてスマートフォンを操作すると
重力でほおが下がりやすくなるということですね。

スマホ症候群の予防

130812-11

スマホ症候群の危険度チェックをしてみましょう。

①スマートフォンを1日5時間以上使っている。

猫背気味である。

肩こりや首こりがひどくなった。

④上を向くと、首に違和感がある。

ドライアイである。

上記5つのうち2つ以上当てはまる人は、
スマホ症候群になっている可能性があります。

スマホ症候群を予防するには、
スマートフォン使用の時間を短くすることと
使用時の姿勢に気をつけることです。

「KIZUカイロプラクティックグループ」
代表院長の木津直昭先生によると、
スマートフォン使用時の正しい姿勢とは、
「スマートフォンを持つ手の肘の角度は90度、
そして反対の腕をスマートフォンを
持つ手の肘の下に入れる」ものです。

このようにすると、
スマートフォンの画面が目と同じ高さに来ますし、
背筋も伸びますので、
スマホ症候群を予防することができるでしょう。





タグ



2013年8月14日 | カテゴリー:うつ病 現代病

あわせて読みたい関連記事