イメージ画像

怠けているわけじゃない!誤解を受けやすい起立性調節障害について知りましょう。




誤解されやすい起立性調節障害

140417-2

「朝起きられない」、
「午前中は調子が悪い」という中学生を見ると
「怠けているだけ」、「夜更かししているから」
と思いませんか?

でも、このような症状は、単なる「怠け」ではなく
起立性調節障害という病気かもしれません。

起立性調節障害は、
小学校高学年から中学生の思春期に発症しやすく、
特に女子に多いと言われています。

起立性調節障害の主な症状は、めまいや立ちくらみですが、
そのほかに動悸や息切れ、
倦怠感、食欲不振、睡眠障害、腹痛などがあり、
精神的な症状に過換気症候群や不安障害などがあります。

どのような症状が出るかは、
人によって千差万別になっています。

起立性調節障害の特徴として、
「朝起きられず、午前中調子が悪い」、
「午後から夜になると、元気になる」というものがあります。

このような特徴と上記の症状があるため、
「怠けているだけ」と誤解を受けやすい病気です。

怠けているわけではなく病気が原因で朝起きられないのに、
親から強く怒られることで家族関係が悪化したり、
周囲の理解が得られず
不登校や引きこもりになってしまうこともあります。

起立性調節障害の原因

130828-11

起立性調節障害の原因は、
自律神経のバランスの乱れであることがわかっています。

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

通常は、交感神経と副交感神経のバランスが保たれることで、
身体の様々な機能が正常に働いています。

また、日中は交感神経が優位になって活動的になり、
夜は副交感神経が優位になって休息をとります。

でも起立性調節障害は、
交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまうのです。

交感神経と副交感神経のバランスが乱れることにより、
立ち上がったときに血圧調節がうまくできず、
めまいや立ちくらみが起こりやすくなりますし、
朝になっても副交感神経が優位なままで、
午後から夜にかけて交感神経が優位になると、
「朝起きられない」という症状が出ます。

思春期は身体が急激に成長する時期なので、
自律神経のバランスが乱れやすく、
起立性調節障害が起こると考えられています。

起立性調節障害の対策

130523-16

起立性調節障害の対策として、
できるだけ規則正しい生活を心がけること、
毎日運動をすることで身体の調子を整えること
などがあります。

また、めまいや立ちくらみ対策として、
起き上がる時や立ち上がる時はゆっくり慎重に行うこと、
塩分や水分をいつもより多めに取って
血圧低下を予防することなどが有効です。

このような対策をしても、症状の改善が見られない時は、
専門医を受診して、薬物療法や心理療法を行いましょう。

そして何より、周囲の理解が大切です。

「怠けているだけ」と誤解して子供をむやみに叱るのではなく
病気の症状かもしれないと認識して、
子供と一緒に起立性調節障害の対策を
実行するようにしましょう。





タグ



2014年4月17日 | カテゴリー:健康全般

あわせて読みたい関連記事