赤身魚を食べて蕁麻疹が!ヒスタミン中毒について知りましょう。
ヒスタミン食中毒とは?
アトピー性皮膚炎や花粉症などアレルギー疾患を持っている人は、
「ヒスタミン」という言葉を聞いたことがあると思います。
ヒスタミンはアレルギー反応が出た時に、
脂肪細胞から分泌される化学物質で、
アレルギーによるかゆみの原因になります。
このヒスタミンが
食中毒を起こすこともあるって知っていますか?
ヒスタミンが起こす食中毒を「ヒスタミン食中毒」と言います。
ヒスタミン中毒は、食材内の微生物がヒスタミンを産生し、
そのヒスタミンを大量に食べることで起こります。
現代ではそれほど発症数は多くありませんが、
それでも年間数十人から数百人は、
ヒスタミン食中毒の報告があります。
軽症で済んで、医療機関を受診しなかったケースを含めると、
その数倍から10倍程度は患者数がいると推測されています。
ヒスタミン食中毒が起こりやすい食材
カジキやブリ、マグロなどの赤身魚は
ヒスタミン食中毒が起こりやすい食材です。
赤身魚にはアミノ酸の一種であるヒスチジンが含まれています。
このヒスチジンを微生物が分解することで、
ヒスタミンが産生されます。
そして、ヒスタミンを多く蓄積している赤身魚を食べることで、
顔面紅潮や蕁麻疹、頭痛、発熱など
アレルギーのような症状が起こるのです。
ヒスタミン食中毒は、アレルギーのような症状が出ますし、
原因物質がヒスタミンですので、
アレルギー体質の人が発症しやすいのでは?
と思うかもしれません。
でも、アレルギーは自分の体内で
ヒスタミンが産生されることで起こりますが、
ヒスタミン食中毒は
食材からヒスタミンを取り込むことになりますので、
アレルギー体質の人もそうでない人も、
ヒスタミン食中毒になるリスクは同程度になります。
ヒスタミン食中毒を予防するには?
ヒスタミン食中毒を予防するにはどうしたら良いのでしょう?
ヒスタミン食中毒は、通常なら軽症で済むことが多いのですが、
場合によっては意識不明や呼吸困難など
重症化することもありますので、
きちんと予防しなければいけません。
赤身魚のヒスタミンは常温の20~25℃で保存すると、
大量に産生されることがわかっていますので、
赤身魚の常温保存は絶対にNGです。
また、冷凍保存なら大丈夫ですが、
0~10℃の低温保存だと
ヒスタミンが産生されることがありますので、
冷蔵保存する場合は、早めに食べるようにしましょう。
また、冷凍保存をしても、
保存前にヒスタミンが産生されていれば、
ヒスタミン食中毒は起こりますので注意が必要です。
そして、通常の食中毒はしっかり加熱することで予防できますが、
ヒスタミンは加熱しても分解されることはないので、
一度ヒスタミンが産生されていれば、
冷凍しても加熱しても意味がないんです。
そのため、赤身魚は購入後は冷蔵保存ならすぐに食べる、
冷凍保存するならすぐに冷凍庫に入れるようにしましょう。
現代では低温での保存技術が発達し、
発生件数は少なくなったとはいえ、
少し油断すればすぐにヒスタミン中毒は発生しますので、
赤身魚はすぐに食べる、もしくは冷凍保存を心がけましょう。