イメージ画像

オットセイや犬の遠吠えのような咳が出るクループ症候群について知りましょう。




クループ症候群とは?

141031-2

秋から冬にかけての気温が下がる時期は、
どうしても風邪を引きやすくなりますよね。

もし、お子さんが風邪を引いて、
ケンケンと乾いた咳をして喉が痛そうであれば、
普通の風邪ではなく、クループ症候群かもしれません。

クループ症候群とは、喉や声帯がウイルスや細菌に感染して、
気道の粘膜が腫れてしまう病気です。

クループ症候群は大人でもかかる病気ですが、
子供に多いという特徴があります。

子供は大人に比べて気道が細く、気道の組織自体も弱いため、
クループ症候群になりやすいのです。

クループ症候群の症状は、特徴的な乾いた咳です。

ケンケン、コンコンという乾いた咳のほかに
オットセイのような咳、
犬の遠吠えのような咳もクループ症候群ではよく見られます。

特徴的な咳のほかに呼吸困難感や発熱があったり、
声がかれることもあります。

クループ症候群の原因は?

131023-3

クループ症候群の原因は、ウイルスや細菌感染です。

クループ症候群を起こす代表的なものには、
パラインフルエンザウイルスやアデノウイルス、
インフルエンザウイルス、RSウイルス、溶連菌、
インフルエンザ菌(Hib)などがあります。

クループ症候群は、
パラインフルエンザウイルスやRSウイルスなど
子供がかかりやすいウイルスが原因になることが多く、
特にパラインフルエンザウイルスは
クループ症候群の原因の80%を占めていると言われています。

特に気をつけたいのは
インフルエンザ菌(Hib)によるクループ症候群です。

1~5歳くらいの子供がHibに感染すると、
咽頭蓋炎になりやすいんです。

Hibによる咽頭蓋炎は急激に喉が腫れあがってしまい、
気道が塞がってしまうことがあるんです。

気道が閉塞すれば、呼吸が全くできなくなり、
生命の危機に陥ります。

その場合は、呼吸するための穴を
喉に開ける気管切開を緊急に行わなくてはいけません。

Hibによる咽頭蓋炎の初期症状はよだれが多く出ることです。

お子さんがクループ症候群の特徴的な咳に加えて、
よだれが多く出てきたら、急いで医療機関を受診しましょう。

クループ症候群の治療や予防

140407-2

クループ症候群の特徴的な咳が見られた場合は、
医療機関を受診する必要があります。

そこで、クループ症候群の原因となった細菌や
ウイルスに対する治療と喉の腫れを取る治療を行います。

自宅では部屋の加湿をして、喉の安静を保つようにしてください。

咳は一種の防御反応ですので、
自己判断で市販の咳止め薬を使うのは
止めておいたほうが良いでしょう。

クループ症候群の予防ですが
Hibやインフルエンザウイルスなどは、予防ワクチンがあります。

特にHibは咽頭蓋炎になった時のリスクが大きいですので、
ワクチンを接種しておいたほうが安心です。

そのほかRSウイルスやインフルエンザウイルスなどの流行時期には、
手洗いとうがいをしっかり行い、
マスクを着用するようにしましょう。





タグ



2014年10月31日 | カテゴリー:子育て

あわせて読みたい関連記事