イメージ画像

期待が高まる、フランスからやってきた新しい認知症介護の技術「ユマニチュード」




魔法の介護?「ユマニチュード」とは

131102-5

大好きな家族が認知症にかかり、
人が変わったように暴言を吐いたり暴れたりするのを見るのは
悲しいものです。

介護の現場でも、このような症状への対応は課題でした。

そんな認知症患者が「魔法にかかったように」穏やかになる
と話題の認知症ケアが、
フランス発の「ユマニチュード」です。

患者を人として尊重して接する

cont22-3

「ユマニチュード」ということばには、
「人として接する」という意味があります。

認知症の人が病院や介護施設などに
入院・入所して急に環境が一変すると、混乱が生じ、
大声を出したり暴れたりして治療や介護に
支障を及ぼす場合があります。

施設にもよりますが、このような時には身体を拘束したり
投薬して鎮静させたりします。

そのために家にいた時よりも
運動機能が低下して歩けなくなったり、
いつも薬のせいでぼんやりしているようになり、
そのまま寝たきりになってしまうことも少なくありません。

ユマニチュードはこのような方法をとらずに
患者を落ち着かせ、
治療や介護を受け入れる状態にさせようという
ケアの方法です。

簡単なようでできていなかった介護の基本

cont22-1

ユマニチュードの基本は、
「相手を見つめる」「話しかける」「触れる」
「自分で立てるよう支援する」という4点です。

当たり前のようで、
忙しい現場ではなかなか実現していないことです。

治療や介護の現場では、
どうしても患者が見下ろされる場面が多くなってしまい、
患者はその威圧感を敏感に感じ取ります。

ですから、患者の目線と同じ高さになって、
正面の至近距離から、
じっくりと時間をかけて見つめ親近感を伝えます。

また、ケアをされる時、
患者は自分が何をされるのか把握していないので、
いきなり腕を掴まれたり服をはだけられたりすれば、
怯えたり不愉快に感じたりするのも当然です。

常に、これから何のために何をするのか、
きちんと言葉にして丁寧に伝えることが大切です。

終了後も、こういうことをしたのでこんな効果がある、
とゆっくり説明します。

これだけで患者は安心し、落ち着きを取り戻すのです。

スタッフの心のケアにも

cont09-5

患者からの暴言や暴力は、
プロのスタッフであってもこたえるものです。

嫌がるのを無理に抑え込むような形でのケアに、
疑問を感じている人もいるでしょう。

この方法では、最初のコミュニケーションで
心を通じ合わせるのに時間を要しますが、
いったん良い関係が構築できれば、
その後のケアがやりやすくなります。

スタッフ側の心身の負担も軽減され、
発祥の地フランスでは、
スタッフの離職率が大きく低下したとの調査結果もあります。

家庭でももちろん取り入れることができます。

患者本人も家族も、
互いに心地よく過ごせる介護の第一歩として、
広く普及されることが望まれます。





タグ



2013年11月2日 | カテゴリー:健康全般 長寿

あわせて読みたい関連記事